横尾山林道の後、南佐久まで北上して茂来山(もらいさん)に来ました
距離的にはなかなかあるので期待できる
R299から複数の入り口がありますが、ここから入った
やがてダートになりますが、舗装と繰り返しの道でした
支線もいくつかあります。先で繋がることが多いみたい
展望は少なめ
この四差路は直進
信濃沢線との分岐です。ここは左へ入る
踏切ゲートと数々の警告板。この日は空いていました
やっぱり砂利より自然の土の林道のほうが気持ちいいね~
茂来山への最短アクセス地点
あまりにも気持ちいいから、バイクを停めてぼーっとする
東側の踏切り
そしてまた舗装路に出ます。ここは左に
茂来林道はまだ続いています
新井牧場さんを通り過ぎるとまたダートに
材木置場は左へ
しばらく高度を上げながら進む
だんだん雰囲気が寂しくなってくる
この辺りで地理院地図から道が無くなる
またまた舗装路を下っていくと、県124に出た
ここが茂来林道の東端
茂来林道。林道自体はとても大人しい感じ
でも、途中の信濃沢線は良かったので是非立ち寄ってみてください(ログ画像で真ん中あたりにハート型になっている所)
こんばんはトリKさん、
次から次へと、タフですね。(^o^)v
まだまだ、楽しい林道がありますね。
緑が多いのは、それほど、標高がたかくないのかな、資材置き場を、見ると、伐採後が多いんでしょうか?
ただ、路面がせまそうなので、林業関係の車のすれ違いが、気になります。
後、路面が濡れてないのが、しんぱい
水不足深刻なんでしょうか?
三木さん、こんにちは
そう言えば、水たまりが少なかったですね
雨が降っていないと思われます
知名度が高いのか、関東ナンバーのバイクは何台か見ました
林道で飛ばすのやめてほしいですね
見通しが悪い時はびっくりします
昨日、佐久市の東山線、田口十石線を経て、茂来線、北相木村の東山線走ってきました。
ところどころ舗装路がありましたが、ダート100キロ弱で走りごたえがありました。
BMWの雑誌に紹介されていましたが、確かにフラットでしたが、GSのフル装備で行くのは慣れていない人が行くのはちょっときついかなと思いました。普通のオフ車なら問題なさそうでした。すれ違うバイク、抜いていくバイクはいませんでした。
信濃沢線は7月中旬から10月末にかけて封鎖されているようです。機会があれば、その時期以降に行ってみたいです。
佐久市の東山線は、北沢線、南沢線、所沢線、中村線、釜の沢線いくつか支線があり、国道254経由でループになっているようです。
釜の沢戦と中村線ループしました。
goggleさん
こんにちは(^^)
フラットだったので舗装化を心配していましたが無事のようですね
私が行ったときも車両は極小でした
信濃沢線は崩れたのでしょうか?いい寄り道なので早く直って欲しいです
今の時期はどこも猛暑ですが、この林道群は少しは涼しいのかな
信濃沢線は崩れたわけではなく、茸のために、その時期は止め山になっているようでした
goggleさん
なるほどです。追加コメントありがとうございます(^^)