トリK のすべての投稿

高屹山林道(仮) と 久須母林道

 

 

 

 

高山市久々野に来ています。高屹山林道(仮)と久須母林道を行きます
この2つの道はごく近くを遠っているので、どこかで繋がっているかと期待したのですが・・

入り口はココ   ※地図中央の十字マーク
久々野クリーンセンターの前の道を上がっていきます

高屹山への案内が親切にいくつも立っている

この分岐を右へ行くとシゲ島山へ抜けられると思ったが、作業車が道を塞いでいたので引き返した
たぶん、行けると思うのだが

本線はゆるい上り。どんどん上がる

これは左へ

奥のほうも状態が良かったが、

現在の航空写真と同じ終点だった(A)

 

次は少し北に位置する久須母林道へ
ココの獣避けゲートを進む

少し入ったところに標柱がある

自然土に薄い砂利敷き。とても走りやすい

分岐がいつくかあり新しい支線が増えている

パッと目の前に広がった風景が面白い。あのゲレンデは・・
高山市のとあるゲレンデ。見ただけで分かる人はすごい

支線はだいたいが突然終点になるパターン

 

向こう側の道までもう少しなんだけど(B)

ほかにも状態が悪くて途中で断念した支線もあるけど、結局どれも抜けられない様子

 

 

 

2つの道がどこかで繋がっていれば周回できるのですが、惜しいですね
でも久須母林道は路面の状態や勾配の程度も楽しいのでお薦めです
久々野でまた一ついい道を見つけました(^^)

 

 

久々野 小坊〜口有道林道とシゲ島山のギザ

 

 

地図と航空写真を眺めていてたら、
実は久々野は林道天国だった、という事を今更知ったのでしばらく探索してみようと思います
まずは、小坊〜口有道林道へ
ほぼ舗装かと思っていたのですが、作業道は非常にフワフワでした(^o^)

岐阜県高山市久々野町久々野

地理院地図には描かれていない新しい支線があります

入り口はココ    ※地図中央の十字マーク
飛騨農園街道に直結

道の状態は超絶フラットな砂利敷き。舗装路と変わらない

左方向が新道。これが地図には描かれていない

新しい道だけど直近で車両が通った感じではない
落ちた枝も多いので一通り作業が終わったという事なんだろうか

終点は航空写真の通りだ。送電線保守路も兼ねている様子
もうちょっと伸びているのを期待したのだが。

眺望は絶望的だ(~_~)

これが桧ヶ尾山の山頂に向かう道だが実に心もとない
最初は道に見えなかったので通り過ぎたほどだ

これは荒れ過ぎだから行けない。歩きなら行けそう

さて、本題の支線に到着。ここは期待できる(^^)
標柱があったのだが、うっかり見落としてしまった
「小坊林道支線(仮)」とする

地理院地図には無いけど、航空写真ではくっきり見える
本線はこの地点より西側はアスファルト舗装だ

新しい車両跡がある。これは安心だ

でも決して状態は良くない。というか、次第に酷くなる
ゲンコツ大の岩がゴロゴロしている
車両跡もキャタピラに変わってしまった

藪の区間もある

思ったより順調に来ているようだ

もうちょっとで反対側の旧道に接続しそう

そして、ここから旧道になる。よかった、向こう側も状態は良さそうだ

次はこの分岐で東に伸びる道を行ってみようと思う

これを右へ行ってみたが・・

藪化というか、廃道化? で断念。終点まで行けなかった

無事市道に出られた

ここは小坊地区。メインストリートは小坊林道(*^^*)

少しR41を西に移動してシゲ島山に行ってみる
久々野発電所の奥から入れる。ココ

北側から伸びている新しい道に繋がっているようだ

発電所の設備があるので、手は入っている様子

上部水槽を見ることができた

とめどなく大量の水が落ちていく

水槽の奥は残念ながら歩道になってしまった

さて北上して新しい道に接続できるか、と思ったが藪が酷すぎる
撤退だな

Dトラが笹に埋まってしまった(^_^;)

久々野は新しい林道がいくつも出来ています。この後も近辺を周ります

 

 

 

 

 

甲林道 抜けているはず

 

 

高山市朝日町甲に来ています。甲林道を行きます
ここは5年ぶりの再訪です
いい道だったのですが、探索をすっかり忘れていました

この道は南の飛騨農園街道(有道地区)に抜けられると思っています

地理院地図では道が描かれていないのでどうしようもないですが、

航空写真ではくっきり道が見えます。繋がってます、これ

では甲地区から入ります

入り口はココ   ※地図中央の十字マーク

すぐに獣避けゲートがある

初めの分岐を

左手に行くと黒手林道。これは黒手山に向かうピストン道

本線を川沿いに上がっていく

幅員十分、走りやすい道が続く

3つ目の分岐。これを左手(南東)に上がる

 

道は狭くなるが大きな障害なく淡々と進める

さて、問題のポイントに到着。航空写真で不鮮明な箇所だ
ここをうまく乗り越えられれば完抜けは近い

地図には道は描かれていない、南東方向の道

こう行きたいのだが、そう簡単にはいかず・・

初めの倒木は先人が処理済み

すぐに2本目があるので、フロントを上げてひょいと(^o^)/

という事は出来ないので
大人しく切りはじめたが、嫌な予感がして歩いて見に行く(ーー;)

やっぱりありました。倒木は続く ←支線あるある

その先も倒れているようなので諦めた
なんとか抜けたかったのだが・・残念(T_T)

 

帰りは中間で分岐する別道で行ってみよう。小谷地区へ下りられるようだ

この道が状態が非常に悪く、落石・倒木・藪。何でもありだった(~_~)
岩運びと激藪で心が折れそうになる
さらに、離合したピックアップトラックに
「藪が酷いから覚悟を」という助言をいただいてさらにヘコむ

ウエアは虫だらけだ〜

ようやく酷い状態から抜け出したようだ

最後は獣避けゲートで出られた
早速半裸になって虫落とし

ここも牧場跡のようだ

 

 

 

 

※大坊本谷林道は完全復旧とはいかず・・

to_siさんに復旧完了しているという情報をいただいていたので見に行きました

例の壊滅箇所はこんなに綺麗に直っていました
見事ですね\(^o^)/

が、その少し西側では新たな被災があったようです

道が半分ぐらい落ちていますね

この区間だけ通行が規制されていました。工期は11月だったかな?

 

東の奥の被災箇所も復旧作業が進んでいました

全線復旧を待ち望みます