トリK のすべての投稿

雨の晴れ間に地八吉沢線

 

 

毎日雨。どこでも雨。

どうせ今週末も雨。

と思っていたら静岡だけ20%!

ということで天竜に向かいます\(^o^)/

各所を見回ります
●橿山線の崩落はbetaさんの情報通り、改修後に再度崩落しています
●地八吉沢線の5−6工区は開通目前でした
●開通した3−4工区は相変わらず封鎖が解けません

 

まずはいつものスタート地のハサカ山へ
連日の雨で沢は恐ろしいほどの轟音と水量

この道は雨には強いようで、全線問題なし

今日は降るなよー

問題の崩落地点、橿山線へ

いい感じで路面が湿って楽しい
相変わらず適度な変化のある道。やっぱり天竜は最高だ(^o^)

さて、現場に到着した
これかー  酷いな

まっさらなガードレールが悲しげに光る
せっかく道落ちを直したのに、上から崩れたようだ

※改修前の状態

倒木やら土砂やら岩を除くのには時間がかかりそう
再度の復旧作業よろしくお願いしますm(_ _)m

 

次は地八吉沢線の6工区を行ってみた

5−6工区間の開設工事中。工期はR4年11月

だが、実際には開通工事ではなく、途中の道の崩落を直していた(~_~)
直しても直しても崩れる・・  まったく大変です

 

反対側の5工区を行ってみると、

おー 道が伸びている

白く光っている法面の上には反対側の6工区の旧道が見える
つまり、あとは高さを合わせれば開通ということだ

上から見るとこんな感じ

最後に4工区を見に行ったが、現在も封鎖中だった
道は繋がったが、まだ作業が残っているようだ

 

 

※スーパー林道を発電所にできるか

帰りに山住からスーパー林道を南下してみたら上部は霧が出ていました

スーパー林道では風力発電所と太陽光発電所が建設されています
これは春野町気田のもの。この他にも計画地があります

浜松市のグローバルエナジー社の小型風力発電機が設置されています
プロペラは普通よりも小型で高さは7m。微風でも効率的に発電できるそう
参考:(仮称)ウインドパーク天竜風力発電事業

池の平矢岳線 北条峠側

天竜区佐久間にやって来ました。池の平矢岳線を行きます

「林道池の平矢岳線」は佐久間町佐久間の北条峠(起点)から水窪町奥領家の大津峠(終点)までを繋ぐ山岳林道で、
当初は広域基幹林道として整備された道です

これは全域図。2019年5月に終点側に行ったときのログを合成しました
終点側は小和田水窪線と接続しています。ちょうど大津隧道のところ

入り口はココ    ※地図中央の十字マーク

全長11.9km。着工平成4年5月、完成予定は空白・・
標識の朽ち具合が歴史を感じさせる

よく分からないが、ここは中央構造線上だそうだ
蕎麦屋の看板に同記されているのがシュールだ

入り口付近には伝承館が建てられているが、現在は稼働していない様子

すぐにゲートがあるのだが、今日は開いている!
これまで何度か見にきたがいつも閉まっていたから驚いた(@_@)
しつこく来るといい事もある(*^^*)
閉められてしまうかもしれないが行くしかない。やっと記事にできる

基本は舗装だが断続的にダートが残る。地質は砂が多くたまに赤土だ
開けることは少なく、眺望は期待できない

地理院地図の実線表記を越えた

地方創生交付金を使って県が整備しているようだ
なんと、着工から24年かかっても中間地点にも届かない

終点は航空写真通り。直近で工事の様子は見られない
工事掲示もないことから一旦停止中なんだろう

ということで、池の平矢岳線の北条峠側は延伸停止中?でした
未開通区間はまだまだ長く、生きているうちに開通するでしょうか(^_^;)
今ならゲートが開いているので行けるかもしれません

 

ここに行くきっかけになったのはこのMASATOさんのストリートビューでした
2017年4月当時は500mほど手前が終点で、まだ生土状態

 

 

関連記事:池の平矢岳林道 まだまだ延びる

 

黒石林道 牧場と捨てられた道

※沢と道の絶妙な距離感♪

 

 

下呂市馬瀬に来ています。黒石林道を行きます

初めて行ったのは5年前です。この記事
2年ほど前にも行っていますが、状況はほとんど変わっていませんでした

沢沿いの道 〜 牧場 〜 謎の舗装路、と色々楽しませてくれます

岐阜県下呂市馬瀬黒石

入り口はココ    ※地図中央の十字マーク

分岐を左へ下りる。ここからダート

掃除はされている様子

この道は沢との高低差が少なく、マイナスイオンもたっぷりで相当心地いい(*^^*)

小さいけどドボンポイントもある(^^)

1つ目の牧場に入る。開放的で爽快だ

そして、牧場を過ぎると現れるこの舗装道路
何度見てもこの光景は衝撃的だ(@_@)

この捨てられた道は管理の手が入らず、

1kmちょっとで終点となる。一見開設中にみえるが、これ以上伸びることはないだろう

途中から分岐するダートを進むと、

2つ目の牧場に入る。こちらもとても綺麗だ

牧場の奥に以前はなかったチェーンゲートが設置されている(~_~)
残念ながら規制されてしまった

 

一旦、分岐まで下りて黒石西俣林道に行ってみる

なんと、ゲートが開いている!(@_@)
恐らく作業中だが少しだけ覗かせていただこう。ごめんなさいm(_ _)m

やっぱり上部で作業中だった。邪魔になるので早々と撤収した

黒石林道。ピストンで牧場までしか行けませんが、とても良い道なのでお薦めです
特に夏場は沢沿いが気持ちよく、距離もまあまあです
牧場は開放的で爽快! 牧場の先の舗装路を見に行くだけでも価値ありです

この黒石牧場は市営の夏山放牧場なのですが、人も牛もいませんでした
ですが、車両は間違いなく通っていて、芝刈りがされているような気配はあります
5年前も同様な感じを受けました。管理はしっかりされていて使う機会を待っているのでしょうか

 

 

※捨てられた山奥の舗装道路

馬瀬にポツンとあるこの舗装路です↓

5年前からずっと気になっていたのですが、正体が判明しました!

「広域基幹林道 八幡・高山線」です

まさに広域! 郡上八幡と高山市街を繋ぐのです
これはその一部の(馬瀬・萩原区間)でした
詳しいサイトがありましたので参考にさせていただきます
「大規模林道・緑資源幹線林道を辿る」

いくつかの区間に分けられて計画されています。岐阜八幡から、
・八幡区間
・八幡・和良区間
・和良・明宝区間 (こもれびロード 相谷トンネル めいほうトンネル)
・明宝・馬瀬区間
・馬瀬・萩原区間
・宮・高山区間

森林開発公団から始まったこの広域林道の建設は2003年に公団が解体、
引き継いだ緑資源機構は2007年に談合事件が発覚して機構は廃止という経緯を経て、
最終的に都道府県に移管され・・

今回走った「馬瀬・萩原区間」は少なくとも5年前と全く変化ないので、計画は頓挫したと考えるのが自然です
現在では着工中の区間は「和良・明宝区間」だけではないでしょうか