トリK のすべての投稿

奥三界岳の木造橋 ”跡”

中津川市の奥三界岳の麓、夕森田立林道の奥に、かつて車道として使われていた木造橋があります
そのローケーション故に関係者や登山者の間で知られた存在だと言う事です

今回はその橋を見に行くツアーを林道愛好家の山神さんが開催されましたので参加しました
そう、立派な橋の姿を見に行く”つもり”でした・・・

集合場所の手前で山を望むとうっすらと雪が。まさか上は雪じゃないだろな?嫌な予感がします

 

夕森キャンプ場の駐車場に集合です
私が到着した時には山神さん、林道ライダーさん、akatora_nekoさんがすでに着ていました
その後間もなく凡くまさんが到着され、総勢5人意気揚々と出発です

凡くまさん、林道ライダーさん、私のオフ車組は先に行きます
山神さんとakatora_nekoさんの車載組は後続で来ます

地元人の凡くまさんが先導して山を上っていきます

次第に雪がちらほら。まだまだ余裕です

橋にはしっかり雪が

ゲートに到着。脇はやや甘

ここでオフ車組は待機。車載組を待ちます

やがて、山神さんが到着。モンキーを降ろします

山神さんは新車でも洗車はしない主義みたいで汚れたまま(~_~)

akatora_nekoさんのモンキー。いい色ですね。車高を上げているそうです(林道特別仕様車?)

ゲートを過ぎると雪が多くなってきた。マズいな(^_^;)
タイヤ跡は凡くまさんと山神さん。どんどん行ってしまいます

林道ライダーさんがやって来ました。滑ってます?

積雪が多くなってきた。誰も通っていません(^^)

雪の橋を颯爽と渡るakatora_nekoさん

この辺りで私は抜いていただきました。グリップせずなかなか進みません

向こう岸に道が見えますね~ まさかあそこまでは行きませんよね?

木造橋が見えるスポット。皆さん一旦停止して眺めます

壮観ですね~

さあ、ゴールへ向けて出発! 山神さんカワイイ♪

この橋の上でいよいよ進まなくなったDトラ。タイヤが雪を掴んでくれません

私だけバイクを置いて徒歩で行くことに
この時点で私のDトラの走破能力はモンキー以下だと証明されました(~_~)

てくてく歩く。途中に奥三界への取り付きがあった

やっと到着~

あれっ!? なんか様子が変だぞ

橋がない・・・

きれいさっぱりありません! ここに掛かっているはずなのに
どうやら撤去されたみたいです。凡くまさんが9月に見ているのでその後だろうと。なんとも運の悪いお話

※ちなみにこんな感じの素晴らしい橋です(by 山神さん)

 

無いものは仕方ありません、潔く諦めます。が、

器の小さい私は、うさ晴らしに主催者の山神さんに散々悪態をつき、罵声を浴びせます \(*`∧´)/

すっきりしたので(^^)、降りましょう

雪の下りをペアのモンキー・・・ 違和感ありますね~(^_^;)

 

帰り道でこの分岐を行きますか? と、凡くまさんと山神さんがおっしゃる
行けませんよっ!

 

その後、雪が無くなった途中の空き地でみんなでお昼ごはんにしました
温かいカップ麺が冷えた身体に滲みます(^o^)

山神さんがおでんを持ってきてくれたのでいただきました
ごちそうさまでした

凡くまさんは用事があるとの事なので先にお帰りになり、他のメンバーは竜神の滝のゲートを見に行くことに。
行ってみると脇が甘かったので私は行きたくなったのですが、皆さん気が進まなかったようで、一人だけ突入しました

山神さん、凡くまさん、林道ライダーさん、akatora_nekoさんありがとうございました
またご一緒してください(^_^)/~

続きは次回に

 

 

※コルトにモンキー

akatora_nekoさんは現地までトランポです
なんと、コンパクトカーのコルトにモンキーを車載の図。乗るんですね~

シートベルトでバイクを固定している人を初めて見ました(^^)

 

 

 

 

新城市作手 神田道瓦林道

 

午後から晴れたので、作手村(つくで)に向います

行き先は御岳山。あの噴火した御嶽山ではなく新城市の御岳山(みたけさん)です
頂上付近まで林道がありそうなので行ってみました

ちなみに、作手村は統合されて今はなく「新城市作手」と表記されます
入り口はココ

しばらくは舗装路が続きます

ダートになっても道の状態は良い

途中から荒れ出した

と、思ったら崩落です(~_~)
写真の向こう側ももう一箇所崩れていました

では、反対側に行ってみましょう(^o^)

途中、下小林の高松田代林道を抜けます。ココ

神田道瓦林道の南側に着きました。ココ

民家脇からダートになります

しばらく気持ちのいい道を走り(^^)

分岐に到着。ココ
右に行けば長根林道ですが、左の御岳山に向う

なかなか良い道です~

イヤ~な感じのA型(^_^;)

やはり道が崩れていました(~_~) きれいさっぱり完全崩落です

道端に装置が。

RAIN GAUGE 雨量計ですね

なんてシンプルな構造だろう

大田計器製作所は大正創業の気象観測機器の老舗でした
雨量計のほか、風速計、湿度計、日射計などなど

こういう機会に調べてみると、以外と面白い(^^)

御岳山へは両ルートとも崩落で行けませんでした
もう一つ北東の大持原集落からのルートがあるのですが、繋がっているかどうかは不明です

しかもここには作業道群があります(ーー;)

それはまた今度(^^)

 

 

 

 

愛知県 北設楽郡 設楽町  澄川林道

出来山攻略の惨憺たる結果の後、鷹ノ巣山の周辺林道へ行ってきました
ここへは約2年前ですが、下見に行っています

その時は凍結で断念しましたが、今日は行ける所まで行ってみます
県33からココで分岐します

フラットダートに整然とした植林。作業車両が常に走っている印象だ
この日は平日、遠くで作業らしき音は聞こえましたが、実際に遭遇はしなかった

左の「返り水林道」は、現在の伐採地区に行くようです。少し入ってみたけど音がしたので引き返した

舗装路のようなダートを進むと、でっかい道に接続しました

目の前を10トンダンプが何台も横切ります。しかも結構なスピードで!
制限速度がないからだろうか(ないのかな?)

この道を進む勇気は私にはありませんでした。バイクがチョロチョロ走っていたら、ど叱られるに決まってます

帰って航空写真を見てみたら、絶賛整備中の新しい道のようでした
この道で何が(誰が)どのぐらい便利になるかは全く分かりませんが、出来てしまうと林道は閉められてしまうのでしょうか

 

※燃費のこと

実は、エンジンを載せ替えてから燃費が落ちました
以前は28~30ぐらいだったのですが、今は22ぐらい、良くて25しか伸びない
個体は違うとは言え、エンジン単体を替えただけでこんなにも変わるものでしょうか?

一応燃料パイプやハーネス類はもう一度見直しましたが、漏れなどなく大丈夫なようです
インジェクションだからいじりようがないと思うのですが、どこかチェックポイントあれば助言をくださいm(_ _)m

やっぱり何かパーツを付け忘れたのかな(^_^;)