トリK のすべての投稿

下呂市萩原町野上 蓮坂林道

 

 

下呂市にやって来ました。蓮坂林道を行きます
上呂駅の近くでR41からすぐに入れます
航空写真では峠の西側半分はダートが残っているようです

岐阜県下呂市萩原町野上

入り口はココ    ※地図中央の十字マーク

すぐに獣除けゲート。「通り抜けできません」と書かれているが、
普通に抜けられる場合は多い
未舗装林道ではよくある事で、やめたほうが身のためだという意味かな

標柱がいくつか見られた。施工は38年前か

普通林道?
ってなんだ?

調べてみると、
林道の区分は3つあり、H14年に再編されたようだ

広域基幹林道 → 森林基幹道 (利用区域1,000ha 以上、計画延長7km 以上、自動車道 1,2級)
普通林道   → 森林管理道        (                             50ha 以上、                     1km 以上、                     本線は2級,支線は3級)
施業林道   → 森林施業道        (                             10ha 以上、                 0.2km 以上、                     主に3級)

※1000haの目安は東京ディズニーランド20個分、愛知県の岩倉市
※車両幅員:1級(4m)、2級(3m)、3級(2m)

他にも区分けの理由は色々あるようだが、結局は規模の大きさで分類されている
蓮坂林道が普通林道なら、普段私が走っている林道はほぼ普通林道なんでしょう

そろそろ峠付近に来た

立派な石碑や、仏ヶ尾山の取り付きもある
車も何台か停められそうだ

さあ、ダートだ\(^o^)/

里谷から上がってくる道との交差点。まずは右方向の谷の奥へ行ってみる

開放的な道に出た。これは気持ちいい〜(^o^)

道は更に続いているが施錠ゲートで封鎖されている

この先は長洞林道というらしい。結構距離はあるのだが、惜しい!

本線を下りていくと、一転して涼しい林間道になる

支線も入ってみたが藪化していた

これは振り返りショット。左奥から来た
中間で別林道と接続しているようだ

この辺りで分岐があるはずなのだが、見つからない
どうやら消滅した様子

東側にある本線と平行する道も状態が良い道だった。一部新道あり

蓮坂林道は西側半分だけで良いでしょう。基本は砂利敷きですが、一部自然土もあります
願わくば最奥の長洞林道を走ってみたいです(^^)
両端とも獣除けゲートがあるのでキチンと閉めていきましょう

 

 

広域基幹林道 奥越線 2022年7月

 

大野市下打波に来ています。奥越線を行きます
ここは2年ぶりぐらいです

広域基幹林道奥越線は福井県大野市の下打波から朝日前坂までを繋ぐ26.5kmの山岳林道です
ダートがまだ多く残っていますが舗装化がじわじわ進んでいます
西側は断続的に少々舗装、東側はほぼ全滅です

 

福井県大野市下打波

入り口はココ    ※地図中央の十字マーク

やっぱり撮ってしまう、凛々しい銘板

ダートはすぐに始まる

基本は砂利敷き。大きめの石で深いのでタイヤを取られる
スタンディングでゆっくり流すのが楽しい(*^^*)

落石はまあまあある。これは手でどかせそう

特に北側の眺望が素晴らしい(^o^)

1つめの分岐。起点の少し北側に下りられる道だが行ったことは一度もない

たぶん草刈りはされていない様子で、左を走っても右を走っても腕に草がヒットする(~_~)

プチ倒木かな?
こんなの、フロントを上げて一気に!

ということは出来ないので、大人しく観察(^^)

先人の仕事だろうか?なぜか右端でカットされている
でも1本残っているので加えて処理しておいた。4輪は無理だ

草のじゅうたん〜 じゅうたん〜 フフフ〜ん   と、いい感じで流していたら・・

あらっ? (^_^;)

かなり大きそうな崩落だけど。行けるかな(ー_ー;)

うっすらと先人達の功績が見える

ちょっと怖いな。
普段なら引き返す場面だけど・・

随分来たな、引き返すのは嫌だなー

結局、じっくり掃除してから慎重に抜けた
先人の仕事はありがたい。わたしも頑張って岩を運んだ
そのうちみんなの仕事で道が出来るかも?

ここも大きく崩れていた様子
完璧に掃除されてフレコン積み

2つめの分岐。これで谷山川沿いを下りられる、と思う(実際に行ってはいない)

ちょっと調査。池ヶ原周辺の支線の規制はこの通り。実質、この道しか行けないのね

池ヶ原の北東の支線には車止めがある

フラットな砂利敷きが続く。直近で車が通っていそうだ

ん〜 この支線も藪化

いよいよ東半分の舗装区間に来たようだ

状態が悪い箇所もあるが、まあ普通に通れる

終点に到着した。やっぱり長距離なので時間はそれなりにかかる
崩落箇所で時間を使ったけど起点から80分ほど

 

奥越線、久しぶりに行きましたがいい道でした。眺望も良いです
東側はほぼ舗装化されているので面白くありません
起点(下打波)から入って池ヶ原で戻ってくるのがいいかもしれません

倒木と崩落が1箇所づつありました。崩落は大きいので普通には通り抜けできません。4輪は不可です
現在は両端とも規制がありませんが、現場はマーキングがありましたので自治体は把握していると思われます
工事が始まったら入れなくなるかもしれませんね。行かれるなら早めがいいかと思います

 

 

 

※強靭な心身とは

今回は動物も人間も全く出会いませんでしたが、以前に自転車を見かけたことがあります
林道の自転車乗りはだいたいソロです←あるある
険しい山道を26kmですよ! しかも途中には民家や飯場すらありません。全域で圏外。
怖くないのでしょうか

これぐらいの距離になると、ガソリンやら怪我やらバイクでも気を使います
抜けられず引き返した場合は最悪50kmですからね
身体的な負担はバイクの比ではありません。体力も必要ですが精神力も問われます
いったいどういう心身の持ち主なのか・・
山深い道でたった一人で懸命に漕いでいる姿にはエールを送りたくなります

 

福井県大野市下山 谷山川林道(仮)

 

 

久しぶりに九頭竜にやって来ました。谷山川林道(仮)を行きます
短い道ですが以前より両端をマークしていました
下山地区でR158から少しだけ入り、谷山川沿いを上がって行きます

途中までストリートビューがあるのでほぼ舗装かなと思っていましたが、
奥のほうは楽しい道でした

福井県大野市下山

入り口はココ    ※地図中央の十字マーク
現在は休業中のホテルフレアール和泉を奥へ進みます

橋の工事をやっているようだ。今日はお休み

ここがストリートビューの終点
実際に来てみたら、ここで引き返した理由が分かった
この先は急激に狭く、坂も急だ

舗装とダートが細かく切り替わる
でも舗装はボロボロ

法面の岩場がせり出しているよ
ヤバいな〜と思っていたら・・

当然のように崩落。ここは何とか脇を抜けた。ほかでも落石は多数

道が広くなってホッとしたのも束の間

根っこごと倒れた木。この先にも倒木があるのでここで一旦諦めた
先に反対側を確認しよう

反対側はR158から直接アクセス  ココ

たぶん舗装じゃないけど、砂石が積もりすぎて分からない

んっ!?
30m前方にうり坊がウロウロしているので、しばらく待っていたら

ボスが登場〜 前足をガリガリしたり、睨んできたり、めっちゃ威嚇してくる
しばらく待ってみたが埒が明かない。1mほど前進したら逃げていった。ごめんね(^_^;)

電源開発湯上発電所への道はチェーン規制で行けず

急坂を上がっていくと、恐らく機能していないゲートがあった

それにしても、荒れている所とそうでない所の差が激しい

ちょっと古い作業道が何本かあった

上部は新しいコンクリが敷かれている。しっかり使われている様子

ここが最上部かな? ヘリが下りられそうな広場に出た

爽快〜 \(^o^)/
景色は非常にいいが、

道は悪い(~_~;)
なんとか少しだけ端が残っている。この先は4輪は無理だ

反対側の道が見えてきた
さっき上がった道だ(下に見えるやつね)

林道ではこういう光景がしょっちゅうある
車で来たら必死で転回して引き返す場面だが、バイクだと楽々スル〜
これだからオフ車は止められない

ここもデカい落石がゴロゴロ
すごい傾斜で道を付けるには相当無理がある。造る時はさぞかし恐怖だっただろうな

だいたいさっき来た場所まで来たので、ここで「ほぼ完抜け」としよう(^o^)v

という事で、谷山川林道(仮)はなんとか生き残っているという感じでした
私は大事をとって反対側に回り込みましたが、
丸太を乗り越えられる人で、岩をいくつか掃除する労力があれば抜けられると思います

北側は問題なく頂上まで行けるので、湯上発電所側から入るほうがお薦めです

 

 

 

 

※大野油坂道路
九頭竜周辺はダンプと作業車両をたくさん見ました

大野油坂道路の建設がピークのようです
中部縦貫道の一部で、白鳥ICと大野を繋ぐ道
R158の北側の山を貫くバイパスで、大部分がトンネルで10本あります

 

大野IC側はかなり完成していて、2026年度には油坂峠まで完成
R158に比べて所要時間は20分短縮するらしいです

ダム周辺の道は広くて楽しいので、私は国道を使うかな(^^)