トリK のすべての投稿

根尾 尾開谷 開通!

もう何年も企んでいたことがあった
根尾の林道(尾開谷~奥谷~日当)の南北縦断です

いつもは主に南側を周回するだけでしたが、実は北側に連絡路があって、南北に抜けられるのです
もちろん何度かチャレンジしていますが、崩落、倒木、工事中などで一度も縦断できていません

連絡作業道はこの区間です↓

北側の口谷集落から入り、尾開谷を真南に上がって奥谷に入ります
特に難関は区間の中間地点。ここまで行けたことがないので、そもそも繋がっているかどうが確認は取れていないのです

 

口谷集落の入り口はココ

ぎっしりの落ち葉を踏みしめて緩やかに谷を上がる

砂防ダムのところで切り返し、東に交わす

この道いいな~ (^o^)

唐突に人工的な路面になり、分岐まで来た

ここまで来れたのは初めてだ。右は行き止まり、ここは左に行く

正面は岩岳かな。天気がいいから稜線がくっきりだ

道の状態がすごく良い。伐採作業が盛んなのか

こういった感じの切削された道をどんどん進む

倒木だ。これぐらいでは怯まない、今日は腹を決めている

しばらく進むと、もう1本!?  まだまだーっ!

やがて尾根道に変わり、空が開けてきた

おやっ? 前方も開けてきた

抜けた! 貫通できた~\(^o^)/ ココ

何度目なのかはもう忘れたが、ようやく完抜きできた
行けてみると、距離も短く険しい悪路もなかった

なぜこれまで行けなかったのか不思議なぐらいだ。それだけ林道の変化は激しいという事か
とにかく、またひとつ成し遂げられてうれしい。小さな目標だけどね

 

後はいつもの日当ゲートまで下るだけ

最近施錠はしていない。針金のみだ
しかし、作業車はそこそこ見かける、土曜日でも。

一度、まさにゲート前で遭遇したが、たまたま優しい方だったのか、開けて先に通してくださった

除雪時期はここからショベルカーが上がっている。後ろをゆっくりと付いて行った時は面白かった(^^)
キャタピラの跡は意外と走りやすいのだ

 

本日、ルートがまた多彩になった(^o^)

金原~日当、素振谷~日当、それに口谷~日当~金原
残念ながら、金原~日当の区間は崩落でずっと通れないけど

それにしても飽きないな~ ここは(^^)

 

 

 

 

根尾 岩屋林道 古道はやがて廃道へ

 

またまた本巣にやって来ました
今回はちょっと小規模な林道に入ってみました

地図上では釜ケ谷山の山頂近くまで道があるようですが、もちろん登山道だと思われ、
バイクでどこまで登れるか、といういつもの理由で出発です

入り口はココ

まずは木倉林道から入る。1.5km

落ち葉で覆い尽くされた道だ

少し上がると、
!!! 先に何かいる?

バンビだ(^^) かわいいな~

逃げずにじっとこちらを見ている かわいいな~

なんか得した気分(^^)で、岩屋林道の入り口に到着。沢を渡って始まるようだ

いきなり草ぼうぼうだ。先行き不安だな

石橋は一面苔だし、轍は一切なし。こりゃあ使ってないな

下を覗くと立派な石積みの橋だった

橋を超えると、道がますます荒れてきた

進めそうもないから、少し歩いて確認してみる
岩や倒木やらでキツそうだからここで断念

これは懐かしい・・

帰りの下りで支線に入ってみる

直線で一気にグーンと上がった

登りきると行き止まりに倒壊した作業場跡があった

板の橋を渡れば、まだ上がれそうだ。この道はグルっと周回して集落に降りて来れるはず

ただし人限定だけど

実際行ってみれば、釜ケ谷山などとんでもない。麓をちょっとだけ上がれただけだった
道幅は十分だから、荒れていなければまだまだ先に行けそうだった(徒歩なら)

ただし、山県市が登山道として紹介しているのは東側からのアクセスで、この道(西側)は案内していない
やはり”元”作業道で次第に廃道化しているのだろう

この後、尾開谷に向かった。以前からの野望が叶うか・・

 

 

 

鳶ノ巣林道 熊へ

大島黒沢林道のあと南に下り、鳶ノ巣山(とびのす)近辺に来ました

GoogleMapでは、ここには鳶ノ巣山(とびのす)と蔦ノ巣山(つたのす?)がある
地理院地図は鳶ノ巣山のみ表記。どういう事なんだろう?

 

まあ、それは置いておいて、
この辺りにも未舗装の林道がいくつかあるとの情報を得たので、どこまで生きているか確認に行きます
県442を西へ行きココで右へ入ります

道なりに進むと未舗装のT字路にでます。ここは愛知と静岡の県境になります
左が鳶ノ巣林道かな。ココ

走り始めてすぐに分かった。ここは良い~ (^o^)
適度な荒れ、傾斜、明るい道と暗い道が交互に現れて飽きない。個人的に好きな道だ

思わず止まってしまった場所、ここに行ってみたいと思った方は波長が合います(^^)

一部舗装化されている所もある。ココの分岐は左へ

おーーーーっ ますますいい感じになってきた\(^o^)/

あまりにも綺麗なので、どなたがか整備されていると思われる。感謝致しますm(_ _)m

右にも道があったが、まだまだ先は長そうだったから本線の左へ進む

いつの間に林道名が変わった? もうどこまでが何なのか分かりません(^_^;)

 

ココの分岐は左に上ってみた。なぜかと言うと、

この標識がやけに気になった。 「熊」って(^o^) 愛着が湧く地名だな

左は”大”日山入口、とあるが、”天”日山の間違いではないだろうか?

残念ながらすぐに終点

 

「熊」本線に戻って先に進む

空が開けている箇所が多く、どこを走っていても気分がいい
同じような道でも、暗いとそれだけで不安になるものね

突然ソーラー発電所が現れた。こんな所にも魔の手が伸びているのか
最近どこを走っていても見られる光景となったな

ごく最近稼働したようだ

急激に高度を下げるようだ、恐ろしい角度で九十九折が延びる
さあ、一気に降りるぞ!

・・・

倒木だ、完全に道を塞いでいる
一応、力いっぱい押してみるがビクともしない。当たり前だ(~_~)

仕方なくので戻ることにした。一気に力が抜けた(+o+)
支線があったから、抜けられないかと悪あがきしたが、いずれも終点

結局、「熊」標識の場所まで戻って山を下りた

 

これが全ルート

天日山へ向かったルート

最後の倒木箇所と、悪あがきの支線
倒木がなければ、道の駅 くんま水車の里へ抜けられると思う

 

途中で「熊」方面に行かなければ完抜きです
倒木については発電設備があるので、案外早期に処理される可能性はあります

全線を通して気分良く走れます。私はリピーター確定です

休日でしたが、林道に入ってからは人も車も一切出会いませんでした
こんなにいい道を独占できます(^o^)

途中舗装部分があるので、この先は舗装化が進むかもしれません
行くなら早めがいいと思います