トリK のすべての投稿

大島黒沢林道 大荒れ

新城市の朝霧湖畔の林道に行きました

朝霧湖の西側に展開する林道で、うまくいけば県道に完抜けできる、はず・・・
調べてみましたが情報がないので、例によって自分で確認に行きました

ココから入ります

ちなみに、ここから先の湖畔道路は通行止めで行けない。脇も固い

 

フラットダートなのは最初の少しだけ

すぐにガレ場と化す。だけど、まだまだ楽しいレベル

渓谷沿いで景色もいいのだが、いかんせん道が悪い。ハンドルが左右にポンポン振られてたいへん(~_~)

エグれ方がひどくなってきたので、ここで一旦バイクと止めて歩き

これはキツいな。岩がゴロゴロ、クレバス。だんだん酷くなる

 

その先を歩いても改善の気配がないので、ここで引き返すことにした

 

この大島黒沢林道だが、どうしてこんなに酷く荒れているのか?
特に大規模な崩落はなさそうだが、中ぐらいの岩が多すぎて走破には相当疲れると思う。時間も要する

4輪(ジムニー級)なら楽に行けると思うが、写真にもあるようにデカい岩も落ちている
今度は反対側に行ってみよう

 

この後、鳶ノ巣林道に向います

 

 

 

 

神大滝林道 坂下峠までは行けず

鈴鹿峠に出掛けました

近畿の林道では超有名で悪名高い神大滝林道です。林道好きとしては一度は行っておきたかった所です
この坂下峠は鈴鹿峠に隣接して滋賀と三重を”一応”繋いでいます

多くのライダーが来訪していますが、どの記事を見ても酷な道で、かつて車道だったという事実は微塵も感じませんでした。一度自分の目で確認してみます

三重県側はゲートで行けない事は分かっているので、滋賀側から入りました
大原ダムの奥から、ココ

途中、那須ヶ原林道に接続しているので入ってみる

状況は酷いもので、これじゃあ登山者も入りにくい

最後は倒木で進めない。舗装路はまだ続いている

本線に戻って、木々のアーチを進む

崩落が酷くなってきた

舗装路の終点に到着。この先は歩きで

道が半分以上落ちている箇所もあるが、まだバイクで入れるレベル

ここが大規模崩落。年々酷くなっているうようで、

今ではお手製の”架け橋”でのみ進める。もちろんバイクは無理だ

youtubeの動画から、2012/06/01の状況。この時はまだ道があったのだ

 

快晴の山の中、吹く風は程よく冷たく身体の汗を乾かしてくれる
坂下峠までは行けなかったが、気分は爽快だ

 

まだ時間があったから、久しぶりに霊山に向かった

ここは山頂まで車両で侵入できるのだが、あくまでも”一応”だ
激坂や道の状態も悪いので、乗用車では行きたくない

山頂に着いても駐車スペースはあまりない

山頂は窪地になっていて祀ってある

山頂からの眺望はこうあってほしい(^o^)
林道だと苦労して登っても何も無いことが多く、藪や高い木などでまったく眺望が効かないのだ

久しぶりに三重県の山に来た
南のほうには魅力的な林道がたくさんあるようなので、また行ってみよう

 

 

※別日ですが、

セロ尾さんと池田山に登った

そこにはとてもショックな光景が広がっていた
伐採の為か、新道が開発されていたのだ

名物激坂はまだ残っていたが、牧場付近がかなりヤラれていた
これ以上侵食が進まないことを祈るばかり

目的のおでんツーの様子はこちらで(^o^)

 

上石津町 下山林道から養老山へ ※不到達

 

根尾の金原谷に続いて、上石津に行ってきました
こちらも久しぶりで、昨年以来です
以前セロ尾さんと一緒に行った下山林道を通って、養老山に登るつもりです

しかし・・・

 

下山林道の入り口
ここには獣避けのビリビリゲートがある

初めは舗装路。林間を抜けていく

ここで川渡り。雨のせいで水かさが多いな、ちょっと怖い(^_^;)

ここからの道が実に酷い。荒れ荒れだった(~_~;)
でっかいクレバスがいっぱいだ

フロントを取られて何度も転けそうになる。こういう道は21インチだと楽なんだろうな

雨の日は完全に川状態だろうと想像できる
水が引いてもヌルヌルの粘土質。すべるすべる~

汗はかくが、かなり楽しい(^o^)

ようやく砂利道に出た

 

一旦休憩して服の汗を乾かす。今日はとっても良い秋晴れだ

さて、ここからは谷間をトラバース。道の状態は相変わらず良くない

この分岐は右へ上がる。岩がゴロゴロ

獣避けネットは確実に閉めていく!
ネットの色が微妙で目立たない。ぼーっとして走っていると自分がネットに掛かってしまいそう(^_^;)

ここからが難関。砂地の傾斜が続く

一番心配していた箇所に来た
来るたびに道幅が狭くなっているようだ。そのうち道が無くなるのか

一応歩いて確認する
反対側から見たところ。実際はもっと谷に向かって傾斜があるように感じる

この分岐は右へ。その後すぐの分岐も右へ

倒木が道を塞いでいる。ノコギリを出そうかと思ったが、右端がギリ通れた

 

これは危なかった! (◎o◎)
ぎりぎり手前で急ブレーキ。道が蝕まれている・・・

触ってみたが、非常に脆い砂だった。車重に耐えられるか心配だったから、なるべく山側の斜面を通る
ひやひやものだ

もう一箇所。嫌な予感がしていたら、

 

え”ー \(◎o◎)/

大規模崩落!! これは無理
来た道を引き返すのかー ユウウツだ

 

やばい、日が陰ってきた。急がないと
この道は暗くなると危険だ

下山林道へは下りず、途中でエスケープすることにした
このネットを抜ければ、登奈井尾林道の入り口に出られる

ネットは2箇所。確実に閉めていく!

以前はなかったチェーンゲート。左側が低くなっていたからタイヤを持ち上げて抜けた

二重三重の錠前(~_~)

この東屋にはたまに登山者が休憩している
登奈井尾林道を散策されている方だろうか

以前、老夫婦に奥の道が養老山へ続いていると話すと、興味津々
どうやって行くのか詳しく聞かれた

特に旦那さんが前のめり気味で聞いてくる
「距離はどれぐらいだ?」「どこ出るんだ?」「地図は持っているか?どれだ!?」
コーヒーをご馳走になりたっぷりレクチャー

幾つになっても冒険心は失われないものだな(^^)

 

ぎりぎり中里貯水池が見える、ダムは確認できないけど。

阿下喜方面

こちらは四日市港方面。海が見えそうで見えない

 

 

 

※登奈井尾林道(入り口)の近況

相変わらずガチガチ。ただし、H28年2月に鍵の管理者が変わったようだ

 

※荻原林道の状況

ついでに様子を見に行った

ダンプの足跡が多数。絶賛作業中と想像できる

問題の施錠ゲート

問題ない

 

 

勝地峠側はこの日も