トリK のすべての投稿

根尾 金原谷 ここがルーツなのか

 

久しぶりに、というか、ようやく林道に出かけることができました
なんと26日ぶりです。今年は4月から毎週のように林道三昧だったので、随分と日にちが空いた感じがします

エンジンを換装したところなので、遠距離はやめて近場にします
近場と言って浮かぶのは、根尾、上石津、養老辺り

どうしようかと、いつものように地図を見ていると金原谷に新しい道を発見しました!

新しい道と言っても最近出来たわけではなく、私が気付かなかっただけです
いつもは東回りのルートで上がりますが、この道を行けば随分とショートカットできます

 

何度も行っているのにどうして気付かなかったのか? 不思議ですが出発します。ココ

最近の雨のせいで道はドロドロです(~_~)

ショートカットの入り口に到着。チェーン&錠前だが、脇は甘め

いきなりの急坂。短い距離で高度を稼ぐから当たり前なのだが。

ガレているところも多い
タイヤ痕がまったく見当たらないから、使われていないのかも?

やっぱり楽しいな~ \(^o^)/

天気の良い日にわざわざデコボコ道に出掛けて、坂や岩と格闘していると、
ほんと林道バカだと思う(^_^;)

補強がむき出しの場所もあり、時間と共に道が崩れているのが分かる

ここも崩れが酷い。通っている途中でも石が落ちてきた

天気は抜群に良い(^o^) 気温も高く汗ばむぐらいだ

崩落現場に到着。やっぱり直っていないか~ もう2年間もこの状態だ。

この崩落現場はGoogle航空写真でもはっきりと見られる

 

仕方なく山を下りる。帰りはいつもの東回りのルートで行ってみよう

こっちも相当荒れていた。雨のせいもあるだろうが、長い間修復もされていないのだろう

谷沿い本線の合流まで下りてきた。大きな崩落はないものの、道幅が狭くなっている所があった
いつまで通れることやら

川の畔で休憩(^^) あ~暑い!

この林道は妙に落ち着く
何度か来ている”慣れ”もあるのだろうけど、林道を走り始めた時期によく来たから特別な思い入れがある
お気に入りなのだ。ルーツといえるかもしれない

換装したエンジンは調子いいみたいで安心した。これで遠距離も行ける

 

 

※後記

根尾からの帰りは遠回りして徳山湖を見に行った

馬坂峠を越えて

徳山湖は今日も静かできれいだった

藤橋城は緑に映える。紅葉はもうすぐ

 

 

Dトラ 再起

長雨で中断していた作業を続行しました
エンジンは載っけたので、あとはパイプとハーネス類の接続です

といあえず、エンジンがかかるかどうか確認してから、しっかり組み付けるつもりです

燃料パイプと配線の接続

インシュレーター、キャブの配線、レギュレターも接続。大丈夫かな

 

エンジンをかけるには、エンジンオイル、イグニッションとインジェクションと燃料ポンプぐらいあればいいか。
一応クーラントも入れておくことにする。エアー抜きもする

マフラーは付けないと爆音だし、エアクリがないと過呼吸で回転があがらない・・・
なんだ、結局かなり組み付けることになってしまうな(^_^;)

 

一通り組み付けて、キーをONに
よしよし、燃料ポンプ動いているな。でも・・・

FIランプが点灯している。なんか間違ったな(~_~)

 

もう一回配線を見直してみる。キャブへの配線が1本抜けていた
再度キーON。今度は大丈夫

恐る恐るスターターを入れる
しばらくクランキングした後、エンジンがかかった! アイドリングも安定している

 

その後、その辺をぐるぐる周り、シフトチェンジの具合を見る。若干固いかな?
でも大丈夫だろう、回転は徐々に上げて走っていこう

 

外装を全部付けて、完成~
これで、また林道へ行けます(^o^)

いろいろとアドバイスいただいたみなさん、どうもありがとうございましたm(_ _)m
何よりも、エンジンを提供してくださったよっさんに感謝!

 

 

 

 

Dトラ 復活なるか!?

Dトラが死亡してから10日が過ぎました

林道中毒の私はまったく山に行けず、ストレスがかなり溜まっています
おまけに仕事が多忙になり、整備の時間が取れずイライラするわ、仕事が手に付かないわで、
精神的にかなりのところまで落ちてしまいました(~_~メ)

本日ようやく時間が取れたのでエンジンの移植作業にかかりました
移植するエンジンの提供者は「白鳥のよっさん」。”はくちょう”ではなく”しろとり”です(^^)
7月に一度だけ林道をご一緒しただけなのに、Dトラの死亡記事を見て連絡をくれた救世主です

他にも三木さんにはエンジン探しを手伝ってくれたり、セロ尾さんはXT250Tの貸出しや手伝いを申し出てくれたり、みなさんありがとうございましたm(_ _)m

作業開始! さて、私にできるでしょうか?
車庫など立派なものはないので、駐車場の空きスペースを使った

替えのエンジンはこれ。すでに8日に白鳥まで取りに行ってある。ずっとトランクに載っけてあった

とりあえず外装とタンクを外す。エンジンオイルとクーラントも抜く
配線とかパイプとか、めっちゃややこしそう(^_^;)

ホース、ケーブルの取り回しが後で分かるように写真を撮りまくる

エアクリやキャブも取らないとやりにくそうだが、面倒くさいのでキャブは後ろにずらすだけにした

しまった! ドライブスプロケを緩めるのを忘れた\(◎o◎)/。タイヤを外してから気付いた
仕方ないので、またタイヤ付けて緩める。素人だからこういう二度手間が何度もある

Dトラのエンジンマウントはスイングアームと共締めらしく、これのアクスルシャフトも取る必要がある

スプロケとれたけど、なんか詰まってる

枝だよ、いつから挟まってたんだ?

 

マウントは全部で4箇所。そのままだとエンジンの自重でボルトは抜けない
ある程度エンジンを浮かす必要がある

それにクレードルフレームでダウンチューブがあるから、エンジンは横出ししないといけない
非常に重いが両手で抱えられないほどではない。実際よっさんは軽々と車に積んでくれた

しかし、私は腰がヤラれるのが怖いから脚立で釣った。チェーンブロックは高かったからタイダウンベルトで代用。
いろいろ工夫するのです

すべてのボルトを抜き、横出しにかかる
キチキチに嵌っているから、知恵の輪のようにねじったり横にしたりして、ようやく出せた

さて、今度は詰め込む

なぜか、はめるほうが簡単だった

今日は時間切れでここまで。土曜だというのに仕事の打ち合わせだ。

やっぱり時間内にはできなかった、と言うか、私の手が遅いだけなのだが。

さて、エンジンはかかるのか。それよりちゃんと組み直せるのか?
続きは明日の予定。たぶん

あ~山に行きたい