トリK のすべての投稿

飯田市南信濃木沢 千遠林道~小嵐神社

遠山本谷林道の後、R152を少し下って小嵐神社(こあら)を目指します

目的はこの画像の箇所。東西の林道が繋がりそうで繋がっていない。これを確認しに行きます

 

入り口はココの辺り。千遠林道(ちとお)を行く

途中で三ツ沢線との分岐。ここは左へ。ここからダートになる

このような鳥居がいくつもある。神社への参道は登山道のようにつづら折りで林道を横切って登っていく

神社か、と思ったら休憩所だった

舗装路に出てしまった。神社はもう少し先だ

小嵐神社に到着。かなり傷んでいる。奥に社殿がある

問題はその先。いきなり放置路のようになった

工事中であろう箇所を通り過ぎる

ここが終点。地図上ではこの辺り

ということでまだ繋がってはいませんでした。舗装路を降ります

標識はこちら側にあった

目の前に激坂が現れた。これは登ってみないと(^o^)

恐ろしく激坂だった。後輪を空転させながら登る

てっぺんは通信所と、

私有林でした

接続箇所で微妙に進路方向を変えているので、ひょっとしたら繋げないのかもしれません

距離的にはもうちょっとなんですが。

 

 

飯田市上村 しらびそ峠 ~ 遠山本谷林道

またまた南信へやってきました

今回はしらびそ峠から赤石山脈の山々を巡る遠山本谷林道に行ってきました

この山岳道路は山奥深く、尾高沢、岩本沢、中俣沢、深ケ沢、
そして大沢まで、延々と続く夢のような林道なのです

実際は紫線の箇所までしか行けませんでしたが、それでも豪快な景観とダートを堪能できました

入り口はココ。しらびそ峠の標識のある広場から。木製のゲートが情緒豊か

SKCマグネット。クローバーのヤツだ。この錠はまだまだ現役ですよ>林道ライダーさん

意外と広くて走りやすい

対岸の向こうまでずっと続いている。ワクワクしますね~

とにかく落石多数。走っている途中でもポロポロと上から落ちてきた

剥がれとる・・・ 行けるのか?

コンクリ建造物。計測所か?

壊れた?ゲート。南信森林管理署の管轄か

サビサビ、きちんと閉まらないと思う

遠山本谷の標識。 ”国有林”なんだ

落石が酷い箇所と、のんびり平和な所が交互に現れる。それが変化となって楽しい(^^)

道はまだまだ続く

このストレートはすごく気持ちよかった(^o^)
ずっと右側の視界が開けていて、自然の中に身を置いている実感がある

思わず立ち止まって見上げた絶壁、というか切削面

晴れ間が広がってきた
緑の木々、草や苔、木漏れ日  なんて綺麗なんだ
しばらく立ち止まって見惚れた

広場に建造物がある。飯場かな? ちょっと散策してみる

自然に壊れたのだろうが、相当年季が入っている

だが、建屋の中は綺麗なものだ。畳もかまども十分使えそう

なんと! 1997年のカレンダー 20年前じゃないか(◎o◎)

 

さて、先に進むが、

ここで道が落ちていた(~_~)

突堤の上を歩けば行けるかも知れませんよ(^^)

向こう側にはまだ道が続いているのに。残念だけどここまで

崩落現場の谷の様子。写真は横で撮っているので右側が谷底です
この日は水が少なかったですが、雨が降るともっと多いのでしょうね

残念ながら全体の1/3ぐらいしか行けないけど、十分価値はあります

とにかく景観が豪快です。

 

 

 

 

福井県 梅浦林道~エボシ山展望台

 

福井県越前 セロ尾さんと焼肉ツーの続きです。

次の寄り道は「城山橋展望スポット」 いい眺めです

 

続いて布ケ滝へ。梅浦林道に入る

布ケ滝(^o^)  もっと迫力ありますよ!

エボシ山展望台に到着。セローが緑に映えますね~ (^o^)

若狭湾もしっかり見渡せますよっ

ノンアルでカンパ~イ 焼肉開始~ \(^o^)/

セロ尾さん、鉄板とか重装備をありがとうー

忘れられないぐらい美味かった焼肉を堪能し、すっかりリラックス。

その後、忘れそうになっていた今回の本当の目的地「六所山」に向かった

入り口はココ。だけどいきなり草ぼうぼう

やがて廃道状態で断念。これ以上進めません(~_~)

その後、花立峠周辺などの林道を入ってみるも、どれも同様の状態で撤収した

 

六所山へはいつかきっと行こうと思う。

福井越前の林道はほとんど舗装だけど、探せばダートもあるにはある

今回もセイブ4号へは行けなかった(いつになれば行けるだろう)