トリK のすべての投稿

木曽郡大桑村 殿林道

木曽では珍しいノーゲートの林道へ行ってきました

入り口はココ。殿集落の真ん中あたり

入り口には木賊沢林道(とくさざわ)とある

少し進むと林道殿線。木賊沢林道がどこを指すか分からないけど、ここからは殿林道のようだ

出た、ビリビリゲート。これは苦手だ(~_~)

手書きの優しい注意書き(^^)

4本とも慎重に外して通る。若干ひっぱりが強い線があって切れてしまわないか心配した

所々荒れているけど、緩やかな登りを淡々と行く

分岐は右に。左は短いピストンみたい

展望は皆無。何も見えない

 

 

森に入って陰ると肌寒い。標高は約1000

下り出すと途中で舗装路になったりした

ようやく開けた。下に集落が見える

林道終点に到着。ダートは8km以上あったと思う

 

ここの小川集落から鹿の湯温泉方面に向かってみる。その名も「小川」という川沿いの林道だ

ずっと舗装路で、ダートになったと思ったら、

脇の固いゲートがあった。左右ともピッチリ、隙間もない

ここからは殿灰沢林道というらしい。良さそうな道なんだけど((+_+))

殿林道はビリビリゲートが1つだけ。完抜きです

若干狭い所もありますが、激しい箇所は無く4輪でも難なく行けます

この後、きそふくしまスキー場へ向います

 

 

 

朝日貯水池の周回道路 徳河線

 

棚洞山を後して、R361を高山市街に向かう
権現トンネルは通らず木曽街道を朝日貯水池沿いに行ってみる
入り口はココ。橋の右脇

入ってすぐにゲート。ナンバー錠

隧道が3つある。当然真っ暗、しかも肌寒い

名無し橋はコンクリガード
ガードしている理由が橋自体にあると怖いので、まず少し歩きで様子を見に行った

特に問題なし。続行する

朝日ダムに到着

朝日ダムを過ぎてからはいい雰囲気

水面が近く、辺りもしんとしている

久々野ダム。こちらは小放水中

R361に出た。ここで終了

例のごとく、通行止めの理由は分からず。ダムの周回道路はいい雰囲気だからもったいない
まあ、何もないと言えばそれまでだけど。

実際に通行できないのは、権現トンネルの東端~名無し橋まで
この区間は2輪のみとなります

 

 

 

 

 

高山市朝日町 棚洞山林道(仮)

 

甲林道の後、R361を通るたびに以前からマークしていた林道へ向かった

権現トンネルの脇から上がり、棚洞山を半周して高根町に抜ける

名称が見つからなかったので、棚洞山林道(仮)とした(林道浪漫さんも同名で命名されていた)

入り口はココ。権現トンネルの手前を右に入る

しばらくはずっと登りで、路面は若干の荒れ

支線が何本もあり迷う。例えばこの分岐は普通に真っ直ぐ行きそうだが、本線は左。地図をよく確認しないと間違う

地形の割には大きく崩れている箇所はない。わりと整備されているのかも知れない

後半はある程度の展望がある。天気が良ければもっと

所々雑草にヤラれる。でもこの程度ならすっかり慣れてしまった(~_~;)

しっかりとした新しい4輪の轍。ある程度交通量はあるのかも

町道に出た。距離は8kmぐらいだった

ほっといたら廃道化しそうだ

この町道自体も荒れている。まあ使う人は少ないのだろうけど。

 

支線に入ったら棚洞山山頂に近づけそうだから、また行ってみよう

 

この後、R361から逸れて木曽街道、朝日ダムに向かった

 

 

※さらなる林道網

この高根町には秋神中之宿林道をはじめ、高根町猪之鼻から留之原にかけて壮大な林道網がある。20kmを超えるのではないだろうか

猪之鼻牧場付近は入れるとか入れないとか情報が錯綜しているし、ゲートも多い。完抜きできるかどうか微妙だ

これは調べ甲斐がありそう(^^)