トリK のすべての投稿

東白川村 手掛岩山と寒陽気山

 

 

東白川村にやって来ました。越原の林道を行きます
4年ほど前に一度来たのですが、今回は深堀りしてみます

岐阜県東白川村越原

結果はこんな感じ。道の駅東白川からスタートして手掛岩山を中心に左回りするつもりでした
まずは手掛岩山へ向かい、高岩林道で南下します
その度は東面を北上し道の駅に戻るつもりでしたが、崩落や激藪で2度迂回することになりました

入り口はココ   ※地図中央の十字マーク

この分岐で右回り、左回りを選ぼう。今回は右へ

自然土〜 自然土〜♪ (*^^*)

好きな光景(*^^*)

手掛岩山の登山口へは案内の通り

山頂への取り付きがここだが、林道はもう少し奥へ続いている

高岩林道はフラット、時々砂利敷き。勾配は極少ない

これは南側の市道に出たところ

さて、次は折り返して北上しよう。ココから入る

と思ったら、崩落! (~_~)

別道で迂回したら崩落箇所をうまくかわせたが、

様子が変だ(ー_ー;)
草ぼーぼーで明らかに道が無くなりかけている

一旦下に下りて調べてみたら、新しい道が出来ていた。理由は分からないけど旧道は廃道化している

ココの右へ行く道は地図に載っていない新道

右手から下りてくるのが旧道。完全に廃道だ

北上を続行。楽しい道が続く

が、また激藪。これは進めそうもない

現場はこの辺り。仕方ないのでまた別道で迂回だ

反対側に回り込んで確認するとこの激藪、やっぱり廃道かな。理由は分からないけど

という事で手掛岩山の東面は若干の迂回が必要だ

 

少し南に移動して丸山林道で寒陽気山へ向かう
ここも好きな道だが、一部廃道化が進んでいた

入り口はココ

序盤は舗装されているが、途中で砂利敷きになる

この道は先端部分がハート型になっていて周回できたのだが、

幅員残がギリギリだったり、

藪化していたりして、周ることはできなくなっていた

手掛岩山も寒陽気山も数年前までは普通に走れた道が無くなりかけていました
ひょっとしたら、ここまま廃道化するかもしれません
この地域も行けるうちに行っておこうと思います

今回走った道は規制はありませんでしたが、支線などは一部ロープ規制があります

 

 

 

 

※越原林道
今回は行きませんでしたが、入り口の脇が若干厳しくなっていました

過去記事はこちら。越原林道~伊勢谷林道

 

八重枯線の状況 2022年7月

静岡市葵区大間に来ています。八重枯線の県60側の様子を見に行きました
旧道は廃道化していて新たに道を通しているのですが、航空写真ではかなり開通に向かっている様子です

※反対側の一本杉峠線の方はこちらの記事を参照してください
諸子沢峯林道〜八重枯林道
ミヤノ沢橋の怪

 

入り口はココ    ※地図中央の十字マーク
掲示は「電気通信工事」です。道の延伸はやっていないのでしょうか?

綺麗にコンクリ舗装されてしまっている
かなり急勾配に造られた道だ

んっ? シカ?

めっちゃこっち見てるし・・
あんなに遠くからオレが見えるのだろうか

ユンボが見えたので、あそこで終わりかな? と思ったら・・

これは崩落で、その片付けだった

奥にはもう少し道が続いていて、

沢の手間が本当の現終点

目を凝らすと下には川が見える。沢の音が十分に聞こえる距離だ
ミヤノ沢橋は見えないけど。

あと100m足らずかな?

 

ついでに一本杉峠線を見に行ったら、まだ木製A型で規制されていた
工事の掲示や飯場は一切撤去されている。何の為の規制なのかな?

 

もう一つ、ついでに楢尾智者山線を見に行ったら、新しい道を造っていた

旧道のちょい上を整備中

このR4年10月の工期を何と見るか・・

この先はおぞましい状況なので開通には何年もかかるでしょうね

関連記事:楢尾智者山林道 楢尾側 2020/12

 

権七峠線の起点へ 全線開通はまだまだ先か

 

久しぶりにオクシズにやって来ました。権七峠線を行きます

北側(終点)は何度も行っていますが、南側の起点は初めてです
航空写真では地理院地図から2kmほど延伸されています

入り口はココ    ※地図中央の十字マーク

ダートが残っている。砂利敷きで断続的に舗装
コンクリ多めなのが少々残念

終盤は尾根道でとても気分が良い(^o^)

この地点は両側が開けてとても良く風が通る。爽快だ\(^o^)/

東側は大規模伐採区域。向こう側の山に道?が見える(ー_ー;)

こちらは西側。県189が見える

非常に綺麗な路面。止まって見たら本当にフラットだ(@_@)
伐採、切土、法面保護に排水溝。一度過程を見てみたいと思う
この辺りは舗装はしないように見えるけど。

これが現在の終点

道中に工事掲示類は一切ない。しばらく延伸はなさそうだ

 

結果は知っているけど、気分的に反対側にも行ってみたくなる

舗装化は一旦止まったようだ。一安心(*^^*)

これほど綺麗な林道はなかなか見られない

これが北側の現在の終点
とりあえずの工期はR4年7月。4年前から200mほど延びた

 

 

さて、今回の課題。大岳山頂へ
4年前にトライしたが雪で断念していた

ココで支線に入る

おやっ?直近でお仲間が来たようだ

終盤はなかなか険しい

これが大岳の三角点。バイクで最後まで来られるのは珍しい