トリK のすべての投稿

霧の奈良代林道

天竜区水窪周辺の戸中山林道西俣林道の後、奈良代山に向います

水窪湖からの町道を上がり、高森山林道との分岐に到着

こっちも行こうかと思っていたけど通行止め。次回にする
奈良代山は直進です

石が流されている

雨のときはこの道はきっと川になるな

舗装はここまで。この先はダート(^o^)

この道が酷かった。流水の為か、ガレ多数

タイヤが半分浸かった水たまり(~_~)

草刈りの作業をされている方が居たので話を伺ってみる
この先3,4kmで国有林になってゲートがあるよ、との事

それよりも気になったのが車が無い事。どうやってここまで来たんだろう(*_*)

 

いきなりきれいな道になり、

ココでチェーンゲート。錠前は無く引っ掛けているだけ

ここが起点だったのか。

周りを見渡すと霧が出てきた。気温も低く肌寒い

境界線だろうか。もはや何のためのゲートなのか不明
施錠しているが脇甘

一層霧が出てきた。先が見えない(~_~)

広場に出た
多分終点だけど、まだ道が続いているようだから一応行ってみる

間もなく終点。ココ 地理院地図の通り

天気がいいともっと景色が見られたのだろうと思う
標高があるからとても涼しく、気持ちよく過ごせる
国有林の中は道も森もきれいで、散策にはいいかも

水窪周辺の林道を何本か入ったけど、戸中山林道が一番楽しい。
崩落が直ったらもっと奥に行ってみたい。黒法師岳までどのぐらい迫れるだろうか

 

天竜区水窪町 西俣林道

天竜の水窪周辺に来ています

戸中山林道の後、同じ路線の西俣林道に入った

ココを左に降ります

左脇に奈良代橋という吊橋があった。面白そう(^^)

木製だからめっちゃ揺れる。幅も狭いからかなり怖い(~_~)

この橋を渡れば奈良代山への登山道です

本線はかなり整備されている印象

緩やかな勾配が続く

脇にゴリラとMTB (*_*)

エンジンを止めて耳を澄ます

暫し様子見をしたけど、人の気配は無い

ゴリラのエンジンは冷たく、MTBはワイヤーロックされている

トリオで来たと思われるが、あの坂を自転車で来るとは。強者ですね

それより、ココに止めてどこへ? 川にも降りれないし登山口も無い

豊川市ナンバーのロンスイ仕様。お椀ヘルメットに道具箱

釣り人か林道マニアか、それとも作業者か・・・

事情が予想できる人いますか?

 

さっきのは腑に落ちないけど、崖っぷちを喜々として進む

曇ってきた、一雨くるかな

急にガレてきた。こうなると先は短いかも

堤防のサイン。行けないって事?

崩れて道が無い。先の道も廃道化

ココで撤収です

一応帰りにもゴリラの所で様子を見たけど、やっぱり人影なし

何も無ければいいけど

この後、奈良代林道に向います

 

 

天竜区水窪町 戸中山林道

 

水窪湖周辺の林道を探索した
まずは水窪湖に流入する戸中川沿いの戸中山林道

入口はココ

~km先で通れない旨、細かな情報が書かれている

ダム湖沿いに進む

少し上流に行くとたちまち水が少なくなる

ダムのところは満水近いように見えたけど

何のためのA型ゲートかと思ったら、その先が路肩崩落していた。※※※4輪は慎重に※※※

おっ、向こうの方に吊橋が見えてきた

草にやられているけど、一応渡ってみよう

戸中は「とちう」と読むのか。

サビサビだからちょっと不安だけど安定感はある

足元はスケルトン。濁流が下を流れる

ちょっと怖い(~_~)

橋を渡った先は完全に藪だった

砕砂場かな

面白い設備だな。コンベアがいくつも繋がれていて

これはダンプの足回りではないか?(^^)

橋が見えてきた。ここで川を一旦渡る

戸中川橋

事前の調べだと、この川は有名な渓流釣りポイントらしく、釣り人に遭遇するかとも思ったけど、さすがに台風の後は来ないようですね

この日の戸中川はもの凄い濁流だった

踏み固められた、走りやすいダートが続く

戸中川橋を渡ってからの道中は素晴らしい
自然土の道、渓谷、滝もいくつかあって退屈しない

もっと迫力あるんですが、腕がないので伝わらないのが残念

500m先?

たぶんここだな。すっかり修復済(^^)

真っ直ぐ。いい道だね

建物が見えてきた。作業小屋にしては立派だ、なんだろう

なんだか凄いゲートが現れた。警告やら注意書きやらゴテゴテだ

これほど注意書きが好きなのは日本人だけだろうか。この手の看板を見るといつも過剰だと思う

念のため、念のためと、慎重を期しているのだろうけど、ちょっとクドい(~_~)

登山も釣りも最後は自己責任。
ただし、登山者メモ・入山ポストはいいシステムだ

TAKIGENディンプル

ここは左右に道が別れているが、まずは右の戸中山林道に入る

木漏れ日の下を快適に進む

この先は無理かと思ったが、

落石は小さく、片付けられている

この道はなかなか展望がなく、森の中を奥へ奥へ進む

やっと開けた所に出た、と言ってもこの程度の眺望

広いところでのんびり休憩したら、

すぐその先が大規模崩落だった(T_T)

これは歩きでも相当危険

向こう側にはまだ道がある事を確認して撤収する

残念ながら崩落していますが、とてもいい道でお薦めです

この後、西俣林道に向います

 

※私事

以前からずっとやりたかったチューブレス化
ようやく完了して今日は初のツーリング

使ったのはこんな感じ
変成金属用シリコン、3Mの強力防水テープ、バルブ

スポークニップルをシリコンで塞いで防水テープを巻く

この作業ちょっと面倒だったけど、パンク修理(チューブのね)の恐怖から開放されるんだから、なんて事ない

それに出だしや切り返しが軽くなった\(◎o◎)/! 私でも分かるぐらい
チューブ2本分で1.5kgほどバネ下で軽量化。予想以上の効果あり(^^)