
※二ッ森ストレート
中津川市 蛭川にやって来ました。蛭川峠から遠ヶ根峠、二ッ森山周辺の林道を行きます
いくつもの林道が集まっているので期待していましたが、予想以上にダートが多く残っていました
(青線がダート区間です)

まずは切井那木林道へ
入り口はちょうど蛭川峠のすぐ近くです(A)。ココ ※地図中央の十字マーク

お馴染みの岐阜県山林協会の標識がある

非常に趣のあるゲートが迎えてくれた。倒壊しそうな気もするがいい迫力だ

路面はほぼ自然土で、少々砂利が敷かれている

勾配は少なめ。幅員十分。今日は気温が抜群だ

新緑のトンネルにも出会えた(*^^*)

難なく県72に出られた。この県道は遠ヶ根サルスベリ街道と呼ばれている

ほんの少し東へ移動して遠ヶ根東線(仮)を行ってみる(B)。作業中?
ダメなら戻ってこよう

こちらも自然土。車両跡で路面は固くフラット

現在、伐採・搬出作業中だが今日はお休み
慎重に通過する



距離はあるけど起伏が少なくちょっと退屈かな。二ッ森線に出てくる

こういうフカフカな所もある

次は岩山林道へ(C)
この道は周回するような形だが、他の林道への接続も良い


中間地点で展望箇所があって、めちゃくちゃ眺望がいい\(^o^)/
ここで800mぐらいか。R257を挟んで右手に見えるのは先日行った高峰山だろうか

先端で折り返すように方向を変えて、


終点に着いた。状況は全く問題ない
ここからは八本木林道になる

途中で清座森線に寄り道(D)。短いピストンだ


意外にも車が入っている。何をしているんだろうか?


厄介な水切りがあって末端までは行けず引き返した

八本木林道を少し進み、次は中上林道(E)
ここもダート!嬉しいね(^o^)



途中でコンクリになってしまったので、平八林道へ乗り換える(F)


短い平八林道から舗装の雨請棚林道〜細ヶ谷林道、そして孫助林道へ(G)
実に細かく林道が切り替わる。この真新しい案内板がなければどの道を走っているか分からないだろう

孫助もダート♪


眺望もいいね〜


他の道と比べると若干荒れていて楽しい(^^)


二ッ森線に出てくる。こっちはA型の半分規制がある
あの荒れ方なら適切な処置だと思う

二ッ森山の北側には二ッ森ストレートがある。ダートだった頃に来たかったな

上からみても真っ直ぐだね。直線部分は約450m

タラ洞林道は入り口のダートに吸い込まれそうになったが、街に下りてしまうのでまた次回にした

さあ、ここからは今回の最大の課題。「薬研洞の大ナラには行けるのか!?」
薬研洞の大ナラ(やげんぼらのおおなら)とはコレ↓ ミズナラという樹木らしい
白河町公開の写真

周辺のアクセスはこんな感じ。”薬研洞”という名称の場所になる
少し南に薬研山(557.4m)という山があるが関係あるのだろうか

行けそうな道はA〜Dの4つ
AとDは遠すぎる。実際に行ってみたけどほぼ地図通りでダメ

観光用のメインルートと思われるのはBだが、”車止めから500m”という事実にビビってしまい断念


距離的に一番近くまで行けそうなC1は倒木で進めず、

仕方ないので少し南の新しい道を行ったが、末端近くで悪路になった。C2
すでに廃道となっていると思われる


という事で残念な結果となってしまいました。大ナラは見られません(T_T)
Bから歩きで行けば確実なのでしょうが、意地でも歩きたくない私はこうやっていつもジタバタ足掻きます
C1の倒木を処理して行けるところまでいくのが夢があっていいでしょうね
二ッ森山周辺の林道はダートがたくさん残っているので、うまく繋げば楽しくなると思います
※右にコケる話
ずっと悩んでいます。
今回も2回コケました。いずれも下りの右曲がりです
舗装路は別として、ダートではこのパターンが多いです。なぜなのでしょう?(~_~)
同じような下りでも左曲がりだとまあまあ安定しているのですが、
右だと”ペタン”という感じで倒れます。しかも低速です
倒れる直前に前輪が内側に切り込む感覚があります
最近はずっと右足に湿布が貼られています(T_T)
プロテクターのお陰で怪我はしませんが、やっぱり痛いです
2週連続でコケるとヒザが持ちません
コツや注意点などあれば教えて下さいm(_ _)m
「ヘタなんだよ」といったご意見はへこむのでご遠慮ください