※立ち木の傾きから角度をご想像ください
中津川市上野にやって来ました。黒沢林道を行きます
林道続きで高峰山まで行けるようなのですが、
この道はマイナーなようで情報がありません。これは行ってみるしかありません
入り口はココ ※地図中央の十字マーク
ちょっと分かりにくいので通り過ぎないように
荒れた舗装を分岐に注意しながら進む
ずいぶんと来たなー と思っていたらやっとダートになった
これは支線だが、なかなか楽しい道(^_^)
藪化で続進を諦めた。同じような人が以前にも来ている様子だった(^^)
自然土で長閑な雰囲気が続く
まあ、欠損はそれなりにある
地図に描かれている道はここまで
確かに、この先は雰囲気がガラッと変わった。新しい感じだ
広場の先には四差路がある
①写真の左上から来て、
②真っ直ぐ下のが本線、
③上に延びている短いのは藪化、
④東(右)の新しい道は抜けているが、倒木で行けず
結局本線を行くしかない
しばらく本線を進むと市道に出た
間もなく、ちんの峠に到着
さて、いよいよ高峰山に入ろう
いきなり本線は二手に分かれる
快適なダートが続くノーマルコースと、若干難ありの新しい道のハードコース
因みに、峠から北へ真っ直ぐ伸びる道はピストンのようだったが、藪化していて途中で断念
まずはハードコースへ
広くて気持ちの良い道じゃないか〜(^o^) と浮かれていると、
こうなる・・(~_~)
その先しばらくは土木作業を余儀なくされる
すっかり汗だく(T_T)
なんとか崩落区間を抜けたようだ
砂利敷きフラットダートになった
この辺りが山頂への近道なのかな
一応ノーマルコースも走っておこう
こっちは車両によって固められた薄い砂利敷き。とても快適だ
ちんの峠まで問題なく行けた
ノーマルコースから高峰山へ向かう分岐で記念撮影。ここから突然道が荒れる
楽しいので往復した(^o^)
十分疲れたので山を下りる。東方向へ
最初は綺麗な薄い砂利敷きだったが、下るにつれて次第に荒れてくる
どうやら道が沢化している様子
多雨の後、整備されていないのだね
途中から舗装されていた事に気付かないぐらいの土石流
たぶん別荘地であろう入り口。稼働しているようには見えなかった
舗装になっても荒れ放題。酷い状態だった
R256に出てきた。堀懸観音堂の脇だ
こちら側から上がっても面白いかもしれない。ココ
中津川市の黒沢林道を行ってみました。終点がどこかは分かりませんでした
高峰山の林道は他にも作業道がいくつかあったので、探索するのもいいかもしれません
南方の鉱物博物館の道から上がって高峰山だけ周っても面白いと思います