※三丸山ストレート
以前に「阿蔵・本宮山・百古里ルート 定番候補」を書きましたが、少し改良しました
☆は眺望ポイントです
ポイントは2つです
1つは、阿蔵川線(仮)を往復して余計な舗装路を走らなくていいようにしました
阿蔵川線は行きと帰りで若干ルートを変えていますので飽きません
今回はガソリンを入れたので迂回しましたが、虫生からタチバナ線を使うのが本来のルートです
先日から続いていた工事封鎖は解けています
もう一つは、百古里線のここです
百古里線を北側に抜けるにはAとBの2つの支線があります
ですが、B支線には倒木があり長い間通れませんでした
そのうち通れるだろうと待っていたのですが全くその気配はなく、
とうとうしびれを切らして開通してきました
私はこのB支線はとても貴重だと思っています
通常はA支線を通って三丸山に向かうのですが、途中で崩落(道落ち)の可能性があり、
落ちてしまうと一生復旧しないと思われるからです
ここです↓
現在でも廃道寸前の気配がするので直る望みはほとんどないでしょう
そうなると百古里線はピストン林道となってしまいます ギャ━━(#゚Д゚#)━━!!
それだけはどうしても避けたい
”コイツはさっきから一体何を言っているんだ?”
という声が聞こえてきそうですが、それぐらいB支線は要所です
それに2つあるほうがルートに変化が出ます
阿蔵川線は搬出作業中のようで、このようにフラットな道になってしまいました
名物?の根っこも撤去されてしまいました(T_T)
※以前の姿。このほうが楽しかったですね
やっぱりあります。1本残し(^o^)
伐採区域ではこのように1本だけ残っているのをよく見かけます。理由を知っている方、教えて下さい
んっ?下の方に人影が見えます
今日も山の男たちが仕事をしています(^^)
現在、大久保峰線(仮)では伐採搬出作業中なので要注意です
百古里線は入りにくいです
現在、藤枝天竜線(県63)の一部で通行止めです。工期は延長されてR4.5.31
通行止め区間が入り口を跨いでいますので普通は行けません
何度来ても良い道はいい
今日も充実した林道行きでした(*^^*)
※釜ヶ沢線は途中で逸れて、椎の郷トライアルパークの横に出てきました
本来は通ってはいけないのかもしれませんがとても楽しい道でした(^^)