トリK のすべての投稿

阿蔵・本宮山・百古里ルート 改良版

※三丸山ストレート

 

以前に「阿蔵・本宮山・百古里ルート 定番候補」を書きましたが、少し改良しました
☆は眺望ポイントです

ポイントは2つです
1つは、阿蔵川線(仮)を往復して余計な舗装路を走らなくていいようにしました
阿蔵川線は行きと帰りで若干ルートを変えていますので飽きません
今回はガソリンを入れたので迂回しましたが、虫生からタチバナ線を使うのが本来のルートです
先日から続いていた工事封鎖は解けています

もう一つは、百古里線のここです

百古里線を北側に抜けるにはAとBの2つの支線があります
ですが、B支線には倒木があり長い間通れませんでした
そのうち通れるだろうと待っていたのですが全くその気配はなく、
とうとうしびれを切らして開通してきました

私はこのB支線はとても貴重だと思っています
通常はA支線を通って三丸山に向かうのですが、途中で崩落(道落ち)の可能性があり、
落ちてしまうと一生復旧しないと思われるからです

ここです↓

現在でも廃道寸前の気配がするので直る望みはほとんどないでしょう
そうなると百古里線はピストン林道となってしまいます ギャ━━(#゚Д゚#)━━!!
それだけはどうしても避けたい

”コイツはさっきから一体何を言っているんだ?”
という声が聞こえてきそうですが、それぐらいB支線は要所です
それに2つあるほうがルートに変化が出ます

 

 

阿蔵川線は搬出作業中のようで、このようにフラットな道になってしまいました
名物?の根っこも撤去されてしまいました(T_T)

※以前の姿。このほうが楽しかったですね

 

やっぱりあります。1本残し(^o^)
伐採区域ではこのように1本だけ残っているのをよく見かけます。理由を知っている方、教えて下さい
んっ?下の方に人影が見えます

今日も山の男たちが仕事をしています(^^)
現在、大久保峰線(仮)では伐採搬出作業中なので要注意です

百古里線は入りにくいです
現在、藤枝天竜線(県63)の一部で通行止めです。工期は延長されてR4.5.31
通行止め区間が入り口を跨いでいますので普通は行けません

 

 

何度来ても良い道はいい
今日も充実した林道行きでした(*^^*)

 

※釜ヶ沢線は途中で逸れて、椎の郷トライアルパークの横に出てきました
本来は通ってはいけないのかもしれませんがとても楽しい道でした(^^)

 

上新戸黒淵線 上新戸側

ずっと気にしている上新戸黒淵線ですが、起点(上新戸側)を見に行きました

愛知県新城市下吉田上新戸

起点はココ    ※地図中央の十字マーク

すぐに砂利敷きになります

地理院地図の表記はこの辺りまで。ここからは新設区間です

年度毎に少しずつ延伸しているようです

ユンボがいますが作業の気配は全くありません

作業小屋もシーンとしています

轍も一切なし

現在の終点に着いたようです

大森山の山頂に方向を変えているようです
このまま等高線に沿って進むとすると、大森山の北側を巻くのかもしれませんね

起点側の工事は一旦完了しているように見えました
反対側からは作業が進んでいますが、開通まではまだまだかかりそうです

問題は中間地点の城山近辺の楽園がどのぐらい破壊されるかです(ー_ー;)

 

 

 

 

 

向山希望線(仮)

※こんな所をウロウロしています

 

今回は少々マニアックな内容です。林道ツーリングの何の参考にもなりませんm(_ _)m

先日、トコサム線を終点まで行きましたが、
残念ながら行き止まりでどこにも出られませんでした
これが終点です↓

ですが、実は深沢谷線から作業道が伸びています
地形図からは相当な急坂が予想されますが、この道に希望を託して行ってみました

 

入り口はココ   ※地図中央の十字マーク

とにかく急坂でずっと1速で上がる。でも道は意外としっかりしている

何度か九十九折をこなしてぐんぐん上がる
写真では平和に見えるが結構急だ

巨大な水切りでマクレそうになる(~_~;)
危うくバイクを下に落としそうになったので、歩きに切り替える

終点に来てしまったようだ。もうちょいなのだが・・

見上げるとすぐそこにトコサム線が見える

繋げばいいのにー
接続しない理由は例によって境界線というやつだろうか

前回と今回のログ
なかなか思うようにいかない(ー_ー;)

 

 

もう一箇所、カシ山の気になる所を確認した
樽ノ口線と接近する作業道の終端は地図の通りなのだろうか?

これが終点の200mほど手前。これ以上は藪で進めない

右手の下を覗いてみると樽ノ口線が見える。実際はこんなに高低差があるのか・・

 

 

課題を2つこなして、今回はこんな感じで周りました
好きな道ばっかり(*^^*) 定番ルートになりそうです
※青線がダート

最近見つけた3つの接続点がポイントです