トリK のすべての投稿

地八吉沢線3ー4工区開通

とうとう繋がったようです  \(^o^)/【祝】\(^o^)/

これは昨年描いた地図説明ですが、B域の3−4工区がとうとう繋がりました

 

※2021.4.3の状態
ここが、

こうなりました

途切れていたここが、

見事に繋がりました

 

 

では行ってみましょう(^^)/

入り口はココ   ※地図中央の十字マーク
3工区の入り口は開放中?

工事車両が頻繁に出入りしている様子です

所々雪が残っています

相変わらず綺麗な植林です

もうすぐです。ドキドキ(*^^*)

じゃじゃん!
おー 向こう側に抜けているー

今日はお休みのようだったようです
いつもだと工事が休みだと喜ぶ場面ですが、今日は人を探しました
叱られるかもしれませんが、状況が聞きたかったのです

気付いたでしょうか?
看板に「4工区工事」と書いてあります
そう、ここは4工区なんです。一気に実感が湧きました(^^)

 

法面の処理は概ね完了しているようです。ガードレールも敷設済み
あとは路面の整備でしょうか
この辺りは断続的にコンクリ舗装されています

さあ、このまま浦川に抜けよう! と、意気揚々に出発したのですが・・

(・_・;)

上がれない・・

圧雪なら行けたと思うのですが、解けた雪が凍ってしまいグリップしません
「誰か押してくれ〜っ!」

誰もいない山中に嘆きが響き渡りました

汗だくになって頑張りましたが無理でした
でも気分は爽快。遊びで汗をかくほど楽しいことはありません

 

 

オッボーキと地八支線の一部も積雪&凍結があるので、もし行く方は注意してください(いないと思いますが。)
あまりにも雪が少ないので忘れがちですが、この辺りも一応標高900mを越えているのでした
出馬線は問題ありません

ハサカ山林道の連絡を見てみる

 

龍山町大嶺に来ています。夏秋地区周辺の林道を行きます
一番の目的はハサカ山林道への連絡路の確認です

一つは接続が確定されている夏秋地区と繋がる道(A)。もう一つは鉄塔保守路と思われる道です(B)
(A)は普通に行けました。ちょい荒れでした

ハサカ山林道を途中で下りて夏秋地区へ向かい、ココで夏秋線(仮)に入る   ※地図中央の十字マーク

車両跡がはっきりしていて稼働中の様子
開けていて明るい道だ

中間地点で南北に分かれる
まずは南下する

南端に到着した
地図通りの終点かと思ったら、奥に道が続いているぞ(ーー;)

猛烈な激坂だ(@_@;)
マクレそうなので行かなかった

上部の伐採に使われるのかな

北の道は地図通りの終点だった

 

さて、次は鉄塔に向かう道(B)。ココ

航空写真では細い道が何本も薄く見えるが、繋がりがイマイチ分からない

何となく廃道感はするが轍はそれほど古くない

この光景を見た時に、これは行けると確信(^o^)

若干心もとない箇所もあるが、

無事現場に到着。奥に鉄塔が見える

さて、ハサカ山に向かうか! と意気込んでいたら、

・・・

これは酷い。

これは崩落ではなく倒木と言ったほうがいいかもしれない
確かに斜面は滑っているが道自体は残っている
しかし、これだけの木を処理するのは大変そうだ(-_-;)

 

という事で、ハサカ山林道の接続はあっさり諦めて周辺の林道網を探索しよう

この周辺は細い作業道が縦横無尽に通っている
規制がなくて地理院地図にも描かれている道を行ってみる

幅員もそこそこあり、路面もフラット

市道に降りられそうな道は何本もあるが、どれも危なげだった
一番まともそうな道を下りていくと無事市道に出られた

結局、ハサカ山林道と市道を連絡できるのは1本だけしか見つかりませんでした
ですが、オールダートの道が何本かあったのでそれは収穫でした

 

 

 

 

※「花き」という言葉を知りませんでした

この掲示を何箇所か見ました。地主さんがお困りのようです
勝手に採っていく人が多いのでしょうね

 

 

 

※地理院地図のミスを発見

ココですが、微妙に違っています
正解は航空写真の形です

 

 

菜畑線と蛇仏線の支線

 

 

天竜区龍山町大嶺にやって来ました。菜畑線を行きます
ここは3年ぶりです

地理院地図に描かれていない道を確認しました
A,B,Cの3つのエリアに分けて順に周ります

菜畑線の入り口はココ    ※地図中央の十字マーク

この道はほぼダートなのだが、支線以外は車両の往来が多くて路面が固まっている
薄い砂利敷きや自然土でもアスファルトみたいにカチカチだ

ここがAの入り口。坂を上がる

しばらく行くと二手に分かれる
左は獣除けネットがあるのでそれ以上進まず

右の道は3年前は短いピストンだったが、新しい道が出来ている。左手に上がっているやつだ

残念ながらロープ、 というかヒモ(^_^;)で規制されていた
未だ開設途中なのかもしれない

次にBに入ってみよう

奥で搬出中だったので引き返した。ここから九十九折で作業道が続いているようだ

最後はCに上がってみる。ここはなかなかスリリングだった
この辺り

倒木もあるが、路面は比較的綺麗

いくつか分岐をこなして標高を上げていく

尾根が見えてきた。あそこまで行けるのか?

まだまだ分岐。基本は上へ上へ

とうとう行き止まりー(~_~)

尾根の向こう側は伐採区域で開けている。歩きで見に行こう
くっきり写っている道は雲路林道専用道だ
ひょっとしたら繋がっているかと思ったが、どうやら別道の様子

すぐに境界線にぶち当たる。ネットで区分けされていた

踏み跡がしっかりついている。ハイカーが歩く道なんだろう

作業道とはこの高低差。あれに繋がっていれば相当楽しいのだが・・(~_~)

鉄塔に到着。ここの景色がとんでもなく良かった\(^o^)/

瀬尻の山々が一望だ(^^)
右端がハサカ山、左端は地八峠。奥には橿山と菖蒲根山かな?

鉄塔の周辺をウロウロしてみたが、バイクが上がれるような道はなかった
こういう時の私は非常に往生際が悪い(ー_ー;)  本日一番の汗をかいて20分ほど探した

 

今回は菜畑線から蛇仏線の支線を行きました。一番楽しみなのはAエリアの紐ゲートの道です
反対側の地八支線から伸びている「瀬尻白倉林業専用道」との距離が150mぐらいに迫っています
実現するかどうか分かりませんが、繋がったらああ行って、こう行って、と妄想を膨らませています(*^^*)

ついでに六ツ野線も見てみました。道は大丈夫ですが、大規模な伐採・搬出中なので要注意です

 

 

 

 

 

※トコサム線 いよいよ舗装!

 

 

 

 

というのは嘘です。私も騙されました(^_^;)
入り口付近のみコンクリで固められていました。あ〜良かった

この日は作業車がいなかったので、一番奥の行き止まりまで行けました

 

 

 

 

※いよいよ出来たか!?

少し前の話ですが・・

いつものように船明ダムに向かっていたら、見慣れたロゴが目に入った!

おーっ いよいよ船明にあのディーラーが出来たかー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、思ったら カワサカ だった(~_~)

いったい何人のライダーが勘違いしたことでしょう