トリK のすべての投稿

田野口林道(仮) 絶景かな

 

 

川根本町に来ています。田野口林道(仮)を行きます

以前から地図ではチェックしていて、小規模だったので見送っていましたが、
驚きの絶景スポットでした\(^o^)/
まったく、行ってみないと分からないものです

田野口地区と正島地区の間に位置する短距離な周回作業道です
様子からすると一通り伐採が終わって現在は使われていないと思われます

入り口はココ    ※地図中央の十字マーク
川根寸又峡線(県77)沿いにある。規制はない

路面の状態は固めの砂利敷き。直近も車が入っている様子

終わっている感じの伐採区域を過ぎると・・

お〜〜  いい眺めじゃないか\(^o^)/

標高はごく低いが(360m)大井川が見下ろせて、
遠くは大札山〜蕎麦粒山?まで見える。これは凄い!

すっかり満足したが、一応探索を済まそうと思う
北へ向かう支線はほぼ直線だ

地図通りのピストンだった

南方向は周回路で県道に下りるはずだが、地図に描かれていない道がある。左へ

落石・崩落が酷くなる
ちょっと怖いので引き返した

さて、帰りは県道に下りる周回路を行こう

急激に幅員が狭くなり不安になってくる

伐採区域を通る道のようだが・・

非常に荒れていて通れそうもない

行く先を覗いてみるが、
道があるような・・ないような
ここは進むのをやめて、反対側を見てみることにした

反対側(県道側)はこんな感じ。完全に廃道だ
歩きだったら行けなくもなさそう(^_^;)

この周辺は普通、右岸のR362を通ることがほとんだと思いますが、
たまに左岸に寄り道するといい事があります(^^)

 

 

 

 

 

 

 

無双連山に行きたかった。でも

雪ネタが続きます。

 

 

川根本町にやって来ました。無双連山線を行くつもりでした

下泉笹間線から入る。ココ   ※地図中央の十字マーク
寒いが状態は良さそう

文沢線の入り口付近で雪が多くなってきた。ここで標高720mぐらい

面白い足跡なので調べてみたら、これはうさぎらしい
横並びが後ろ足、縦のが前足。可愛いね(*^^*)

ここの上部に横沢上線がある
いつも作業者がいて入れないが今日は無人。だけど雪で登れそうもない

さて、文沢線を進む。いきなり雪が深い
序盤は4輪跡があるので安心

4輪はここまで。引き続き勇者の2輪跡が続いている
2輪で1台目で行くのはとても勇気が必要だと思う
まだ行けると判断した

これは2台分ではなく、引き返したための2本線かな?

雪がだんだん深くなってきた。そして緩いが長い下り方向
歩いて確認したが雪は一向になくなりそうもない
引き返した場合に登れなくなりそうなので、ここで諦めた。残念(~_~)

一旦山を下りて、青部地区から上がってみる ココ

一部舗装が綺麗になっていた

結構積もっているが作業車両のおかげで走りやすい

この先で除雪作業中のユンボの運転手に手招きされた
てっきりお叱りを受けると思ったが、「行けるかどうか分からんぞ、気をつけて」と優しいお言葉(*^^*)

有り難いことにかなり除雪が完了している

よし、四差路まで来れた
文沢線もホソ山線も無理っぽい。轍どころか足跡すら付いていない
やっぱりさっき見た2輪は引き返したのだろう

これは舗装化らしい。どの程度かは不明
雪で工事どころではないけどね

あーーぁ

ここは除雪まだみたい
向こうに写っているユンボが忙しく首を振っている
作業の邪魔だから引き返そう

どうせこの先は九十九折の急坂で登れないだろう

無双連山までは行けませんでした。文沢線は序盤であの状態なので抜けるのはかなり厳しいでしょう
青部側から上がるほうが可能性はありますが、九十九折地点の除雪完了が前提でしょうね
ただし、小屋がある四差路にはフェンスゲートが装備されていますので、無双連山線は普段は封鎖されていると思われます

このあと智者山にも行くつもりでしたが、雪と格闘したのですっかり疲れてしまいました
過去には真冬でも雪がほぼ無かったのですが、今年は積雪があるかもしれません

 

 

いくら天竜でも雪の日は寒いぞ

冬でも暖かい浜松に向かうのですが、今回は少々違いました

 

雪かよ・・

ということで、急遽雪道ツーとなりました

コースは阿多古から北上し、白倉峡で折り返して龍山町大嶺から戻ります
いつもの定番ルートなのですが、雪景色だと勝手が違います

まずはココを確認しよう
笹藪〜川瀬の市道を途中で分岐するダートがある
これが北に位置する山中東線に迫っているように見える。繋がっているのか?

今日は休日(^^)

この広場が地図上の終点。奥に道が続いている

「アセボ、榊、千両を取らないでください」というお願い警告

右は斜面に展開する作業道。急坂だったので諦めた
北へ向かうのは左方向

すぐに道がなくなった。これは繋がっていないか・・

途中で左に下りる道がある

これを下りるとウワサの看板があった
パッと見は真っ白だが・・

阿寺鴨野線(仮)も薄っすら雪景色。いい感じ

困ったのは東嶺線。しっかり積雪している(~_~)

来た道を戻るのも嫌だし、とりあえず平坦だから進むことにした

ダートになるとちょっとホッっとする。滑ってコケるリスクは少ない

終点まで来れたが、その先の県道は鈍く黒光りしている・・
えー 凍ってるやんけ(T_T)

凍結路にビクビク・ヒヤヒヤしながらなんとか深沢谷線にやって来た
被災箇所を確認しようと思う

雪の林道は情緒があるな〜(*^^*)

えげつない積雪になってきた。ここで一瞬固まる

知らない道なら引き返しているだろう

ここが被災箇所。道が半分以上落ちていたが、直っている様子
雪のためしっかり路面の確認が出来ないが。

幅員は狭めでもう少し盛土が必要な気がするが、4輪も通行可になっている

すっかり寒さにも慣れて、楽しくなってきた\(^o^)/

作業道を探索しようかと思ったが滑って登らなさそうなので、また次回に

想像を超える雪だったので予定より随分短時間になってしまいました
この地域でこんなに積もるのは珍しいのではないでしょうか