※やっぱり富士がある写真は絵になります
この時期になると、なぜか行きたくなる剣抜大洞林道に向かいました
どうせ雪には阻まれるのは分かっているのですが、それがクセになったようです(^^)
今回は成島側から入ります。規制はありません。ココ ※地図中央の十字マーク
山梨県南巨摩郡南部町 成島
序盤は舗装だ
成島線との分岐。一応見に行ったが以前と変わらず
退屈な舗装を随分と走らされるが、その先のダートがとてもいいので我慢できる
めっちゃ寒いぞ! ヒートテックもインナーダウンも効き目なし
凍えながら十枚山登山口に到着
当然誰も居ません。あ〜寒い
登山口の先は規制されている ←ここではよくある事
今回は「土砂崩落の為」らしい
あかん・・・
完全に凍ってる
滝も凍ってる
そろそろヤバいか、と、思っていたら・・
ジャジャン!
完全凍結だ
路肩まで全面ツルツル
仕方ないので歩きで行ってみると、
通行止めの原因だと思われる崩落(道落ち)がある
断続的な舗装の部分で、アスファルトが幅員の半分で折れ曲がっている。つまり底が抜けている
これでは4輪は通るべきではないだろう
ほらね、やっぱり途中撤退する事になった。その結果に妙に納得しながら山を下りた
月夜の段まで行きたかったけど、また次回だな
成島に来てここに寄らない手はない。
ということで、近所の大森鉈取線へ行ってみる
この道はそれほどメジャーではないけど、実は凄く優秀な道だと私は思っている
ピストンなのは残念だけど、だから過剰な整備はされない。自然土が多く残っている
なんと言っても、この美林!
伐採作業中と思われる場所に来たらエンジンを止めて耳を澄ます
上でチェーンソーの音がしたら危ないぞ。そんな時は引き返そう
規制がなくてもだめなものはだめ。 逆に規制があっても・・(ー_ー;)
今日はお休みの様子。道自体は地理院地図より数百m延伸されている
※ディスクかな?
リアブレーキの効きが悪いと思って見てみたら、
パッドは残っているけど、ピストンが出きっている様子。
どうやらディスクの摩耗が限界値を超えているみたい