トリK のすべての投稿

渋川〜阿多古 周回ルート

 

引佐町渋川〜阿多古を周回するルート、起点は渋川です
観音山線で行って鳶ノ巣線で帰ってくるのは決まっているのですが、
途中どこに寄るかでいつも悩みます

今回は、山中東線、山中西線と神明山を通りました
ダート率は青線の通り。4割ぐらいでしょうか?

 

まずは観音山線でサクッと阿多古入りします①。  天気は抜群\(^o^)/

山中東線を行きます②。ここに入るのは初めて
最初は舗装ですが、すぐにダートになります

本線は右。左の道は地理院地図には描かれていません

短いですがいい道です(^^) 天竜にハズレはありません

ほぼ地図通りに終点となりました
珍しく軌跡がズレています。衛星の調子が悪いのか、地図が間違っているのか

左の道も行ってみます

沢沿いに上がっていき、最後は激悪急坂で諦めました
この先どうなっているのでしょうか

次にすぐ近くの山中西線へ③

今日は伐採作業をしていました。危ないので極低速で流します

ここはピストンなので、途中のエスケープルートで県道に下ります

続いて阿寺鴨野線(仮)を行きます④
ここは東嶺線に抜けられますが、今日はピストンで楽しみます

作業道をぐるぐる周ってから下ります。あぁ、楽し(*^^*)

ちょっと県道を移動して神明山に入ります⑤

毎回期待を裏切らないアトラクションです

めちゃくちゃいい感じの路面状態でした

最後は大日線〜鳶ノ巣線で渋川に帰ります⑥

もちろん大日山のお堂にも寄ります

とてもいい天気で寒さもそれほど厳しくなく若干汗ばむほどでした

この行程で約3時間でした

悪路ではありますが、鳶ノ巣線から向久保六田沢線に乗ればさらにダート率が上がります(^o^) ⑦

 

 

 

百古里線は大丈夫か?

いつものルートを周ってきました
さすが浜松!たいして寒くありません。ウインタージャケットにヒートテックの重ね着でいけました
雪はほぼ見ていませんが、各所凍結しています。一番危険なのは舗装県道です(本日転倒1回)

前にもやった気がしますが、ダート率を視覚化しました。青線です
二俣町阿蔵〜森町三倉はダート密集エリアであることが明確です

ルートとしては、
阿蔵川線(仮) 阿蔵只来線   橘線支線(仮)  林道本宮山線 光南線  吉野沢桂線
百古里線    三丸山線(仮) 大久保峰線(仮) 中山長沢線  釜ヶ沢線
糀峠獅子久保線 米沢家老野線
これで5時間弱

 

寒さのせい?カメラが壊れて撮れたのはこの1枚だけでした。なんか画像が歪んでいます(~_~)

トピックですが、
□百古里線
ヤバいです。廃道化しそうです。皆さんで走って状態をキープしてほしいです

□タチバナ線
復旧しましたが、横川磐田線(県283)が一部通行止めで、西側の入り口に行けません

□糀峠獅子久保線
伐採搬出のためか、路面が綺麗すぎて面白くありません

□藤枝天竜線(県63)の通行止め 工期はR4.2.27
実際の工事区間はXの箇所ですが、いやらしいことに百古里線入り口の西側でバリケードされています
この日は工事がお休みでしたが、平日は百古里線には入れないでしょう

 

 

 

 

大日山山頂に行ってみよう

 

すっかり寒くなりました。冬はやっぱり浜松ですね
浦川を中心に周ってみました

色々と迷いながら行きましたが、結局いつもとあまり変わらないルートになってしまいました

鳶ノ巣線〜大日線〜舞木線〜高集団地線
白倉西川線(県361)で移動して、
伝田石林道〜ハサカ山林道〜オッボーキ林道〜出馬線

 

鳶ノ巣線でやたらピンクテープが貼られている
地籍調査をやっているようだ
何らかの事業が始まるのだろうか?ちょっと不安になる

今日こそは山頂に行ってみよう\(^o^)/

お堂の脇を上がる。もちろん歩きだ

祠の脇も上がる

尾根道に出た。山頂はすぐそこだ

山頂は地味〜にあった(^_^;)

ここでも「天日山を大日山と表現する謎」についての激戦が繰り広げられていた
この看板はマジックで”天”日山に修正されている
遠州山楽愛好会さんは「大日派」だ

静岡やぶこぎ山岳会さんは「天日派」だ

論争を象徴する2種類の標柱

西遠山友会さんも「天日派」。やっぱり天日山が正しいのかな?(~_~)

今日も舞木線には誰も居ない。独り占めだ(^o^)

高集団地線の北側は規制されていた。工事が始まるのかもしれないので要注意
確かに所々荒れているもんね

オッボーキは久しぶり
舗装化が進んですっかり足が遠のいてしまったが、それでも半分程度はダートが残っている

オッボーキの北側半分の痛みが激しくなっていた。元々脆い地質なのか

地八吉沢線の1工区の入り口はひっそりしている
現在は工事はやっていないのかもしれない
お手製の単管パイプゲートは開閉式で施錠は無し

3工区のゲートが活性化されていた。また工事が始まった?

これぐらいのエリアだと寒さはそう酷くありません。これより北側に入ると凍えてきます
冬はこじんまりと楽しむことにします(^^)