今日も朝霧湖(愛知県新城市七郷一色)から出発。大島黒沢線を行きます
ここは久しぶりで4年ぶりです
東側の黒沢地区から入ります。ココ ※地図中央の十字マーク
まあまあの荒れ状態。典型的な放置かな
ここの沢には水が全く無い。完全な涸沢だ
以前はいくらか流れていたと思う(*_*)
先掘が酷くなってきた。この辺りは前回も掘られていたが、更に悪化している
歩いて見てみたが改善しないので引き返した
もし前回と同じ状況なら、この区間を越えると北部は良くなる。と思う
実際は写真よりも深い
現在、反対の朝霧湖側は木製A型で簡易規制されている
この日初めて大日山の頂に上がってみた
以前からチラ見していた。ココ
「大日山はなぜ天日山と表記されるのか」問題は、
どうやら地理院地図の表記ミスらしいので、これからは大日山と呼ぶことにした
上がってみるとバイクなら十分な幅員だ
けど、ちょっと進むと道が無くなった
山頂まで近いのでここから歩きに切り替える
どっちへ行ったらいいのか分からなかったけど、しばらく行くとリボンがあった(^^)
最後は急斜面を息を切らして上がった
あ〜しんど(~_~)
無事三角点(641.5)を見つけたが、周囲には展望は全く無く。地味〜
本当の山頂は少し西にある(676)
半分ほどバイクで上がれる
どうせなら山頂(676)まで行こうかと思ったが、また今度そっちに近い道でバイクで行ってみることにした
※道情報
石打と川向を繋ぐ林道。線名は忘れました
絶望的な崩れ(道落ち)があります
4輪は不可能です。2輪も時間の問題かもしれません
一応テーピングしてあるのですが、両端に規制情報はありませんでした
うっかり車で入ったら抜けられませんよ
※心強い味方
アスファルトで乾燥苔に乗ってしまい、またコケました(^_^;)
景気よくスライドして最後はガードレールに激突したのですが、
身体はプロテクターが守ってくれました。痛いですけどね
レバーも無事。ZETAのハンドガードはビクともしない(*^^*)
特にポスト側のブラケットが強力です
何度もコケましたが動くのを見たことがありません
過去に安価な中華製なども付けた事がありますが、だいたい1回コケるとぐにゃり
酷いものだと根本でポッキリ折れました。もちろんレバーも折れました
そもそも材質が違うのでしょうね