荒涼と静寂 大谷崩

以前からずっと行きたいと思っていた大谷崩(おおやくずれ)に行ってきました

葵区の北東の端、山梨との県境にあります
簡単に言ってしまえばただの土砂崩れなのですが、規模が桁違い。山の一部が削れています
鳶山崩れ(富山)、稗田山崩れ(長野)と並び日本三大崩と称されています

県29を梅ヶ島方面へひたすら走って、西に分岐する

道の状態はとても良い。すでに斜面があちこちで崩れている

左方面に山伏岳の標識が。すごく気になるけど後にする

別荘地を通り過ぎると山深くなってきた

雪が多くなってきたけどまだ轍がはっきりしている

 

ここで沢を向こうに渡ることができる。まずは上まで行ってみよう

そろそろ限界だ。スリップして登らない
一旦歩きも考えたが、まだまだ距離がある

だれかに押してもらいたいけど、人どころか車も見当たらない
何度もバックして勢いをつけながらなんとかクリア(^_^;)

ようやく駐車場に到着した
一応ゲートがあるけど、もう少し先までいけそうだ

それにしても静かだ。
辺りがしんとしていて、時折低い音で風が唸るだけ。とても不気味だ
長居したいとは思わなかった

ここから見える崩れはほんの一部で、こういった跡が何箇所もある

これは下流方向の図。この絵のほうが綺麗に見えた

この沢の中をバイクで走れないものかと、中を歩いてルートを探してみたけど、
やっぱり難しいみたい。岩が多すぎ

すっかり身体が冷え切ってしまった。降りましょう

帰りに、上がって来る途中で山伏岳の標識を見た道に入ってみた。西日影沢方向だ

 

登山者や写真を撮っている人たちがいた

奥には登山者用の駐車場が整備されている
山伏まで行けるみたい。めっちゃ距離あるけどね
この時期はさすがにいないようだ

大谷崩は予想通りダイナミックな景観でした
もう少し上流へ行ったらもっと大規模な崩れが見られます
ですが、足場が超悪いうえに歩きのみなので覚悟したほうがいいようです
支線が何本かあったので次回はじっくり入ってみよう。バイクで(^^)

 

 

竜爪山 周辺の林道

3週連続の葵区となります
この地域が好きなのはもちろんですが、山が多く雪が少ないという理由もあります

今回は竜爪山周辺を見に行きました。薬師岳と文珠岳の双耳峰で標高は約1000m
市街地から比較的近いので登山者は多めです

調べてみると周辺の主な林道は2本
1つは登山口までのアクセス道。もう1つは穂積神社を経由して県196に繋がる山間道です

まずは西側の則沢林道。ココ

点在する茶畑を横目に見ながら上がっていく

終点に着いた。ここから先は全くの登山道、少しは入れるかと思ったけど無理でした(^_^;)

 

2本目は東側の炭焼平山林道。ココ

穂積神社の鳥居。ここらへんに車を止めて参道を上がるプチ登山者がたくさんいた。2km近くあるかな

穂積神社に到着。ひっそりとしています

その先はまさかのA型ゲート
ゆるいので入ってみるも、

すぐに雪、というか凍結路。ガチガチで4駆でも無理そう

神社まで降りてみると登山者で賑わっていた(^o^)

標識に田代峠の記載が・・・
あの悪夢が蘇ります(~_~)

やませみの湯はともかく、田代峠はここからだと遠すぎないか?

少しは登山道や支線に入れるかと思いましたが、特に何もなく(~_~)
今回は凍結で抜けられませんでしたが、県196の西里集落まで降りられたたら途中に支線などあったので、また次回に探索に来てみよう

 

 

 

葵区最深部を下見にいく

2週連続で葵区に向いました
今回は葵区でも一般車両で行くことができる最も奥に位置する畑薙ダム周辺の林道を探索です

まずは東河内①。ココ
ここは秘湯で有名なようで、もちろんこの方も行かれています(^^)
私の目的はもちろん温泉ではなくその先に延びる林道です
県60から脇道に逸れて下る

路面はバキバキの凍結。一応スタッドレスだけどフラフラと進む

隆泉橋を渡ると、

あまごの里に出ます。が、今はやってません

そして、まるか山荘に到着。これはスルーして

ゲート前に着いた。この日は開いていて人がいるのは確実なのでここまで。
作業中なんでしょうね。脇はやや甘

ちょっと歩いて登ってみたけど、しばらくは舗装路が続いていた

 

さらに県60を北上して赤石温泉白樺荘までやってきた。ココ
目的は白樺荘の温泉! ではなくて、駐車場から延びる明神谷林道(^^)② 恐らく4,5kmはある
予定では車で行ける所まで入ってそこから先はチョイノリか、と思っていたけど。この路面じゃあ無理でした

勾配が始まりpoloもここでスリップ。雪解けを待ちましょう

そして更に北上して、畑薙第一ダムに到着

右岸の信濃俣林道③。ココ
しかし、ここも雪で進めない。たぶん2kmぐらいは入れると思う

今回はチョイノリの出番がまったくなくて残念
いくら雪が少ない静岡でもこれだけ山奥に入るとやはり積もっています
状況は確認できたので雪解けの時期が待ち遠しいです(^^)

それにしても井川は遠いです。 丸1日かけて調べられるのはたったこれだけ!
しかも延々と終わりの来ないクネクネ道路を走るので腰や目が異常に疲れる(~_~)
富士山を見に行くほうがずっと楽ですね(^_^;)

 

実はこの日、千頭で山神さんと遭遇!

対面ですれ違ったのですが、一瞬で山神さんだと分かりました
速攻Uターンして追尾開始~
すでに探索は完了されてひとっ風呂浴びるところだったようで、
色々と情報を聞かせてもらいました
事前にこの辺りに行かれる事は聞いていましたが、実際に会えるとは嬉しい偶然でした(^o^)

 

 

※やっぱり寄り道

この辺りに来ると気になって様子を見に来てしまいます。特に変わりなく(^_^;)