浜松市天竜区の観音山を東西に貫く観音山林道に行ってきました
距離は長く、ほぼダート。道の状態も良く、本線にはゲート類はありません
4輪2輪問わず気軽にドライブ~ という感じの林道です
普段濃いめの林道ばかり走っているので、たまにはこういう明るい道もいいです
今回は西側から入りました。ココ
めちゃくちゃ車が走っている感じの踏み固められた路面です。
この感じだと対向車もそこそこのスピードで来るでしょうから、こっちもスピードは出せません
ちょっと飛ばしたい気もするけど、あえてゆっくり流して、景色を見ながら行くことにします
展望もちゃんとあります
このコーナーはちょっと感動した(^^)
カーブを曲がるに連れて光線が入ってきて、前方の視界が抜けていて山々が迫ってくるようだった
いいな~ここ
中間地点の中代峠。県359と交差します
巨大なソーラー施設があった
この分岐、左に行くと観音山グリーンパーク白木。オフロードコースらしい 本線は右へ
この分岐は珍しく直進方向にチェーンゲートがあった。脇はやや固。南側に降りられるようで、最終的には県399に接続する模様
他の道はいずれも登山道。
道がいいからゆっくり来てもあっという間に終盤。
観音山山頂への登山口
それにしてもこのトイレ、なんとかならなかったのでしょうか(~_~) 目立ちすぎです
ここも良かった。左手に阿多古の集落が見下ろせる
この林道は要所要所で木が切られていて展望が開けているから楽しめる(^^)
ここで終点となります。県9まですぐです
観音山林道はとにかく快適です。その一言に尽きます
三木さん、行ってきましたよ~
眺めが良かったです(^^)
予想に反して離合車はバイク2台だけでした
※大日林道の倒木のその後
先日、熊(くんま)の林道を走った時に、最後の最後に倒木で抜けられなかった(~_~)
その倒木の状況を確認しに行った
道の駅 くんま水車の里の浦の道を入る↓
まずは熊字丸林道に入り、
大日林道に接続します
ここだ! 間違いない
綺麗に片付けられている。ご苦労様です m(_ _)m
これで鳶ノ巣林道から抜けられるぞ~ \(^o^)/