韮崎の定番ルート

※これを見に来ました。

 

 

韮崎市にやって来ました。定番ルートの荒倉山林道と小武川支線林道を周ります
まずは荒倉山林道  ココ   ※地図中央の十字マーク

被災が生々しく残っている。当初はもっと酷かっただろう

定期的に車が入っているのか、管理がいいのか、土石は避けられている

鉄塔のある展望箇所。ここで小休止

最近ずっと天気が悪いなー

この道の最高な区間
あぁ幸せです(*^^*)

この休憩所もだいぶ潰れてしまった。いつまでもつだろうか

山頂への取り付きで終点

 

次は小武川支線林道へ  ココ
右へ行くと青木鉱泉の交差点を直進ダートへ

この道は必ずどこかで工事がある

まるで絵画にありそう。美しい景色だ

T字路は右へ

霧が出てきた。視界が唐突に悪化し路面はほぼ視認できなくなった
めっちゃ怖い(。>﹏<。)

この前にも居たジムニー
薬師ヶ岳小屋の方のもの。崩落のためにここに停めて通勤しているのだろうか

行けなくもないが危ない。抜けられるわけでもないので無理は禁物

このジムニーはさり気なく格好いいね(*^^*)

現在行けるのはここまで

帰りに小武川を下っていると右側に荒倉山が見える

送電線をずーっと上がったてっぺんがさっき行った展望箇所だ

 

 

※ついでに立ち寄った道が案外おもしろかったりするケース

地図を見ていて予定にはなかったピストンに何となく入ってみました
戸沢林道というらしいです。ココ

ここには円井逆断層(つぶらい ぎゃくだんそう)という景勝地があります
「横方向の圧力によって古い地層が上に乗っかってしまった」というもの

実物をジ〜っと眺める

わからん・・(~_~)

肝心の道は戸沢に沿って緩い勾配を進んでいます

若干の砂利敷きが残る自然土がとてもいい感じです

最後はいつもの砂防ダムで終了します

 

入山線からさおりの泉

 

富士宮市にやって来ました。入山線を行きます  ココ   ※地図中央の十字マーク
ここは好きなんです(*^^*)

相変わらず良い路面だ(^^)

このゲートについての詳細はこちらの記事

実質終点の大崩落をゆっくり眺めて、

次は「さおりの泉」へ
別名、天子ヶ岳線むすびの地

雨のせいかめっちゃ荒れている
断続的に舗装になるのだが、見分けがつかないほどだ
いくつかゲートがあるが常時開いている様子

最後は開設中の天子ヶ岳線延長部分に接続する

ダンプ跡でガチガチ

この界隈は多方面に分岐があって、グルグル周るだけでも楽しい(^^)

田貫湖側の市道に出る

田貫湖の南西に展開する作業道も入れる所がある

入山線は崩落のために全体の2/3しか走れませんが楽しい道が続きます
歩きでもいいのでいつか終点まで行ってみたいと思います

さおりの泉エリアはダートが多く残ります。延伸開設中の天子ヶ岳線ですが、元歩道(破線)に沿って進んでいます
どこかに接続するとすれば、小草里地区から東に伸びる沢沿いの道か、東海自然歩道かな?と思います

 

 

 

 

※チェーン交換など

あちこちガタガタになっていたので珍しくメンテしました(^^)v

チェーン&スプロケを交換しました
アルミはやめてスチールにしました

今回は限界を超えて使い倒しました\(^o^)/
こんな状態でも路面は掴んでいます。チェーン駆動ってほんと素晴らしい

ここまで使えばサンスターさんも褒めてくれるかな(*^^*)
先日完走した川俣檜枝岐林道もこれで行ったので、記念に残しておこうと思います

 

 

 

 

 

川俣檜枝岐林道 完抜 2021/08

 

日光市川俣にやって来ました。川俣檜枝岐林道を行きます

これまでに両側から3回来ているのですが、今回やっと抜けることができました
この道は日光市の川俣湖から馬坂峠を経て福島県の檜枝岐温泉までを通る山岳道路です
栃木県と福島県の県境越えができる林道の一つです

では川俣湖から出発(^^)  ココ  ※地図中央の十字マーク

踏切ゲートは開いている。幸先がいいぞ

水たまりや泥々もあるが、概ね平坦な砂利敷きが続く

無砂谷林道の分岐に来た
この奥には、日向河原小屋沢、スリ沢、滝返沢など多くの沢を渡る夢のような道がある
ここの確認も今回の目的

だが・・

入り口のすぐ先で道が無くなって進めない(T_T)

この道も古いねー

気を取り直して本線を進もう

反対側も少しだけ舗装になって、しっかり踏切ゲートが装備されている

馬坂沢の分岐に到着した
さあ、ここから本番だ(^o^)

当然の如く規制されている。反対側の状況を知っているので何の不思議もない
ゲートは開いていた。中では恐らく釣りと思われる4輪を何台か見かけた

砂防ダム付近の光景がなかなか良い

ここが以前引き返した箇所。崩落はモルタルでしっかり補修されていた

※2018.6の状態

思ったより平和だ。もっと厳しい状況を想像していた

ずっと木々の下を走る暗めの道だったが、ようやく少し開けてきた

地形からしてジャーコン沢では何かあるのではないかと予想していたが・・

案の定崩れていた。でも問題ない範囲だ

次第に荒れてくる。デカい石が増えてきた
んっ?なんか後ろでボコボコ言ってるな(ーー;)

まっ、マフラーが外れとるやんけ!

どうやらマフラーバンドが切れたようだ。いつもの金属疲労だな(^_^;)
なにもこんな所で切れなくてもいいやん・・

だが、グチグチ言っている場合じゃない

これで良しっ(^^)v
タイバンドを考えた人は天才だと思う

益々荒れは酷くなり、

腕も疲れてくるが、マップを見てもうすぐ県境だと分かると
ちょっとヤル気が戻ってくる

 

おー ここにもゲートがあるのか
開いていて助かった

若干の崩れもあるが問題ない。先人のおかげかな?
砂が多くなってきたな

何となく見覚えのある光景だ
たぶん前回に上から下りてきて引き返した場所だな

おっと、対向車だ。こんな道を勇気あるなー

と、思ったらスタックしてるじゃないかっ!

パッと見で素人の車じゃない事は分かった。その道の専門家だろうか?
辺りに人はいない。LEDライトが放置されていたから夜間まで格闘していたのか
腹を乗せてしまい、動けなくなった様子だ。チェーンまで使ったようだが

それにしても右も左も隙間がない
石を積んだり、土を盛ったりして何とか脇を抜けられた

それはそうと、この水戸ナンバーのドライバーはどうしたのだろう?夜通し歩いたのか
どっちへ降りても人家までは気が遠くなるほど遠いぞ

一人ならきっと泣いてしまうな(T_T)

ここまで来れば馬坂峠はもうすぐだ

登山口の駐車場が見えてきた

やった到着だー \(^o^)/
車がいるということは檜枝岐側の通行止めは解除されたようだ

あとは、ちょー平和な砂利敷きを淡々と下るだけ(^^)

ここでゴール。完抜けだ

今年、私の暑い夏はこうして終わった

川俣檜枝岐林道。やっと完走できました
一番の難関は軽トラだったというオチがありました(^_^;)

川俣側は思ったより状態が良かったのですが、これは先人による処置のおかげだろうと思います
ただし、未だに道の状態は”普通ではない”ので、川俣側が開放される見込みはなさそうです