明宝気良 宮原林道(仮)

 

 

めいほうに来ています。宮原林道(仮)を行きます
岐阜県郡上市明宝気良 宮原地区の北に展開する道でいくつかのエリアに分かれて作業道が通っています

今回は東から入りました  ココ  ※地図中央の十字マーク

左手に伐採区画が見えてきた。あそこに行こう(^^)

林道網の西部に向かう

伐採後はおびただしい数の植林が施される

車両跡が大きく新しい。現在作業中の様子だ
耳を澄まして注意深く進んだが、作業はお休みのようだ

いよいよ伐採区画に入った。どんどん上がろう

急坂のガレ場に遭遇。行けるかもしれないが歩きに切り替える
山奥になるほど怪我が怖い。しかもここは圏外

もうすぐ終点のようだ。しかし、なかなかの坂だ(~_~)
猛烈に暑い!汗が吹き出す。水を持ってくればよかったと後悔

ここが車道の終点っぽい。道らしきものはまだ続いているが藪化で断念した

見下ろすとこの絶景\(^o^)/
正面の山2つの向こう側がR472。標高は850mぐらい

 

ここからは北部。非常に作業道が入り込んでいるが周回できた

非常に良好な自然土が続く
ここなどはため息が出るほど素晴らしい(*^^*)

崩落は片付いている。稼働中の道であることは間違いない

北部の北から2番目の周回路は途中で倒木があって抜けられない
両方から行ってみたが廃道化していた

 

次は東部。伐採箇所が新しい様子だった。この先は行き止まり

他にも行き止まりの短い道がいくつもある

 

帰りは宮原の集落に出られる道で下りた。ここには作業中の看板で規制されている

宮原林道(仮)はエリアが広く自然土が多くて楽しい道が続きます。また、西部では絶景が見られます
現在は一帯で伐採中です。作業中は入れませんので要注意です

 

 

 

 

 

※林道の別の楽しみ

年代物の廃車や、凝った造りの廃屋など、思わぬ発見があって楽しいですね
この名車、なんだか分かるでしょうか。正解は後ほど(^^)
昔の車ってかわいいな〜 デザインが抜群だ

 

 

正解はマツダのボンゴ1000でした(^o^)  かっこいいね〜

 

 

二間手〜水沢上林道 全貌

 

 

めいほうにやって来ました。二間手〜水沢上林道(ふたまて〜みぞれ)を行きます

郡上市明宝気良(二間手)から郡上市明宝奥住(水沢上)を繋ぐ18kmの県営林道です
細かい工区に分かれて工事されているようで、どこからどこまでがどの工区なのかははっきりしませんでした

まずは終点から。ココ  ※地図中央の十字マーク
めいほうスキー場の脇を降りて橋を渡る。ここは2年ぶりだ

大きめの砂利敷き(自然土?)が続く①

貯木場は展望台 ←林道あるある(^^)

展望台から伸びる作業道はいつもチェーンゲートだが・・
ん!? 今日はチェーンが下りてる
車両跡がくっきり。作業中かな? これは行かない

若干西に方向を変えて林間を進む。いい感じだ

ここは2工区らしい

地理院地図よりちょっとだけ伸びて終点。これは2年前と全く変わっていない②

 

では反対側から③。ココ
R472から市道を少し入る。気良地区

こっちの看板も瀕死だな(^_^;)

入り口付近は舗装だがやがてダートになる。超フラットだ

伐採作業中と思われる箇所を過ぎて淡々とフラットを進む

四差路に到着した④。本線は直進だ
因みに右も左も道は繋がっていて国道に降りられる

ここからは3工区の2番らしい

こちらも薄めの砂利敷き。非常にフラット

現在の終点の少し手前で工事中だったので引き返した。全線に於いて、現在作業中なのはここだけだと思う

二間手〜水沢上林道の現状は航空写真通りでした。地理院地図と比べてもほんの少しだけしか伸びていません
平成5年度から開設を始め、当初は平成30年度の完成を予定していたらしいので、一旦止まっていたのかもしれません

ざっくりですが、75%ほど完成しています。工事現場(3-2工区)以外は規制はありません
完成すれば、道の駅明宝からせせらぎ街道まで快適な迂回路林道になりそうです(^^)

 

 

 

 

ふれあいの森線の将来

 

利賀村に来ています。ふれあいの森線の様子を見に行きます
富山県南砺市利賀村水無の利賀河合線(県34)から利賀村坂上の”利賀ふれあいの森”(坂上)までを繋ぐ県営林道で断続的に完成しています

以前からどこに繋がるのだろう?と思っていましたが、
いくつもの既存林道を経由して最終的にふれあいの森まで行く予定のようです

航空写真では完成部分が良く分かる

南砺市のHPに資料がありました(PDFファイル)

該当部分を拡大します
黒色の実線が完成済み、黒色の破線が開設予定です。6割ほど完成しているでしょうか

 

まずは南端の入り口から①  ココ  ※地図中央の十字マーク

序盤から草ぼうぼうで断念した

仕方なく、市道経由で東俣登山口まで行く

この道もダートでなかなか楽しい(^o^)

東俣登山口からは西向きの道へ向かう
計画概要図ではこの区間は市道となっている②

少々荒れている箇所や急坂もあって面白い

ここでトラブル発生(~_~)
リアブレーキが効かない。ベーパーロックだ
真夏には何度か遭遇しているが、急にペダルがスカスカになって驚く。しばし休憩だな(^_^;)

工事看板が見えてきた。ちょうどアンテナの所だ③
それにしても暑い!汗が止まらない。標高は1400mなのだが異常な暑さだ、しかも無風

作業中だったら引き返そう

工期は11月。実質年内いっぱいだな

この先で関係者と思われる車が見えたので引き返した

 

一旦山を降りて、入谷線から上がってみようと思ったら
ここも別工事で通行止め④

ならばと、ぐるっと西側に回り込み、北谷線⑤から上がってみると・・

草ぼうぼうで撤退(T_T)
なかなか上がらせてくれない

ふれあいの森線はいつ頃出来るのでしょうか?
連絡する林道がいくつもあり、開通すれば東西両方からアクセスできて便利です
牛首線と合わせるとかなりの距離で面白くなりそうです