牛首線の支線

 

 

白川村にやって来ました。牛首線を行きます
今回の目的は支線です

岐阜県大野郡白川村荻町

入り口はココ   ※地図中央の十字マーク

位置が変更になった?ゲートはオープン

相変わらず超フラットな砂利敷き
思わずスピードが出そうになるが、自分に言い聞かせる
「対向車は必ず来る。」

さて、問題の支線の入り口  ココ
牛首峠のすぐ側だ

この牛首谷線(仮)は牛首線のすぐ南側の谷下を通っている
起点・終点とも牛首線と近い
RKパパ@滋賀さんの情報では廃道で抜けられないらしい

車両跡はしっかり付いている。後で分かったが送電線保守だろう

ここで分岐するはずなのだが・・

道の痕跡がない。まったくない
どうやら消滅したようだ。仕方ないのでそのまま続行する

路面状態はとても良く、見通しもまあまあ

また二手に分かれる。右は地理院地図には描かれていない
まずは左の本線へ

バンが停まっている。たぶん鉄塔の保守かな

地図通りの行き止まりになった

二手に別れた右の道はと言うと、
すぐに道が途切れるのだが、眼の前に作業道が広がっている
元々は道があったのだろう

牛首谷線(仮)は半廃道化していました
ただし、西側には施錠ゲートがあり途中までは存在している様子です

牛首峠から北西に伸びている短い支線は、入り口が完全に草に覆われて入れる状況ではありませんでした
どうやら全く使われていない様子です。このまま消滅するのでしょうか

 

 

 

 

 

※第一級の山岳林道 牛首線

翌日に大勘場から入りましたが、やっぱり凄い道でした
もはや説明の必要がない超有名な本線ですが、標高・眺望・道の状態、どれも素晴らしい(^o^)
見通しの良さもこの道の特徴だと思います

 

 

 

 

大勘場のゲート前でインサイトに乗る青年に道を聞かれた
合掌造りを見たいらしい。白川郷の事かな? 確かに行けるが・・
私は即答した「行けるけどやめたほうがいい」「ちょっと戻ってトンネルを通ってR156に出て行ってね」

ある程度幅員もあって、激しいガレ場はないが、やっぱり
全未舗装のこの道を普通乗用車で行くことはお薦めできない

 

信濃俣林道

 

やっと入れました。信濃俣林道
何度か行っていますが毎回工事中で行けませんでした

道自体は全然大したことはないのですが、奥には面白いものがあります
”吊橋”です。どうやら観光用ではないようですが、なかなかの迫力みたいです

 

 

入り口はココ   ※地図中央の十字マーク
畑薙第一ダムの天端、右岸側です

めっちゃフラットだ。トラックが散々走ったからね

ここは絶対に崩れて(流れて)いただろう
下側の砂防ダムは全く機能しておらず、上には新しい突堤が造られていた

奥に入るにつれ落石が多い

途中、分かれ道を入ると雨量計があった

さて、いよいよ放置状態の様子。車が入っていないのだろう

そして、唐突に道が終わる
地図上ではまだまだ続いているはずだが崩れている。歩きも辛いのではないか?

ここの真下に例の吊橋が見える
しかし、思ったよりもずっと落差がある

こうやらここから降りるようだが、傾斜がキツく距離がありそうなのであっさり断念した
労力はともかくソロでは危険すぎる

ん〜 この道は特に書くことがないです。体力がある方は吊橋に挑戦してはいかがでしょうか

 

 

 

※参考までに

吊橋はこんな感じです。ネット上の画像をお借りしました

林道地八吉沢線から明善神社

 

 

降水確率30%
これは、雨走行が大嫌いな私の出動限界値なのですが、最近はちょっと事情が違います

たとえ60%でもごく限られたエリアだけ、しかも短時間(降水量0.1mmとか)の場合もあるので
行ってみなきゃ分からない、のです

それだけ予測の精度が上がったという事でしょうか

この日の静岡県は概ね50%を超えていましたが出発します
目的は明善神社。林道地八吉沢線経由で行きます

真夏、渓流沿いの道は涼しげだな〜
でも実際は蒸っし蒸しだ。暑っつぅ!

もはや完全に直す意味はないのかもしれない。これで十分だ

橿山線へ

崩落ポイントは相変わらず木製A型3連

残念ながら状況は変わっていないけど、測量の痕跡が増えているような

崩落の少し手前の地盤も以前より下がっている気がする。現状50cmぐらいかな
ここもそのうち落ちるのだろうか?

下地は岩だから滑り出したら一瞬だろうな

 

橿山線から瀬尻林道へ乗り換える

いい道だな〜(^^)

やっぱり良いな〜(^o^)

最高だなっ!!天竜! (@゚Д゚)/   ←実際に叫んだ

椎ヶ沢林道支線へ連絡

以外にも人が入っている。これは驚いた(@_@)
この切り方は4輪だろう。送電線保守だろうか

んっ!?
なんか後ろでガタガタ鳴ってる。なんだろう?

ウインカーが落ちとる(^_^;)

ステーが金属疲労でヤラれたみたいだ
林道走るくせにフェンダーレスなんか付けてるからこうなるんだ

これで良し。(*^^*)

この橿山線なんとか直らないでしょうか。この先には送電線鉄塔もあるし伐採箇所もあります
恐らく神社の参道としての位置づけとしても重要だと思うのですが

 

 

 

 

 

 

※GoogleMapの表記って

「明善神社」が「秋葉神社上社」に変わっています
他にも何度か目にしていますが、この表記の変更って申請する人がいるのだろうか?

昨年の表記

現在の表記