林道笹合線 開通していた

 

 

天竜区小川に来ています。笹合林道を行きます
栗島と長沢を繋ぐ道でネットの情報も多いのですが、大概がピストン林道として書かれています
長いあいだ北部に未開通区間が残っていたようです
まつんさんから開通しているとコメントをいただいたので見に行きました

 

入り口はココ  ※地図中央の十字マーク
今回は北側(栗島)から入ります

すぐに砂利敷きとなるが、断続的にコンクリだ

航空写真ではまだ未通状態だがすっかり道が出来ていた

新しい道でもまあ色々あるね・・(^_^;)

とにかくフラットな砂利敷きで若干退屈な感じ

貯木場?は空っぽだ

東側半分は以前からある為か、さらに道が均されていた

終点が見えてきた

ん〜 予想以上に何もなかったな・・(^_^;)

笹合線は6kmほどの短く平和な道でした。わざわざ行くまでもなさそうですが、時間のかかるショートカットとして活用しようと思います

 

 

 

 

※光明山へ? 行ける?
天竜環境事務所(ごみ処理場)の南にある光明山への道ですが、繋がっているのでしょうか?
洗掘と激坂のために断念しましたが、歩道は見られました
↓このギザギザは行けるのか?

 

 

 

※格安化学合成オイル
これでいいかも?

以前からシフトが固くて(シブくて)色んなオイルを試していました
純正から社外品のレース仕様まで、鉱物油やら部分合成やら・・
どれもしっくりきません(ToT)

あまり高価なオイルを入れる気もないし、比較的マシだったホンダの部分合成G2を渋々使っていました
今回試しにカスタムジャパンが販売しているPFPプレミアムシリーズを入れてみたら、なかなかいい感じです(^o^)
全合成で¥1310という低価格なので若干不安は残りますが、しばらく使ってみようと思います

 

 

 

メビウスから抜け出せない

(こんな楽しい道はそうないと思う)

 

6月に入って記事を書いていませんが、林道に行っていないわけではありません
ずっと同じ道を走っているので記事にならないのです
これです↓

天竜区百古里(すがり)を中心としたこの幸せなエリア
5月は3,6,8,14,22,26日。6月は3,5,18日に行っています
全日のログを重ねてみました。色が重なって判別できないほどに・・

同じ道をぐるぐる周っています。やめられません。これはきっと中毒症状です
一旦走り終わったようでもまた走り始めてまう。まるでメビウスの輪のよう

主な線名は阿蔵川線(仮)、阿蔵只来線、タチバナ線、橘線支線(仮)、本宮山線、光南線、
吉野沢桂線、百古里線、釜ヶ沢線、中山長沢線、大久保峰線(仮)、三丸山線(仮)
そして移動のメインとなる藤枝天竜線(県63)です

 

■大久保峰線(仮)
雨上がりは土が締まって走りやすいが、粘土質とコンクリは地獄(~_~)

 

■三丸山線(仮)
三丸山周辺は実は相当優秀

 

■百古里線
相変わらず全線において湿っぽい。上部の道落ちがいよいよヤバい

 

■吉野沢桂線
最近やっと線名が分かった

 

■本宮山線
ここの眺望は鉄板

 

■橘線支線(仮)
すっかり定番化

 

■釜ヶ沢線
通れない日はないほど安定度抜群

 

■阿蔵只来線
強い雨の翌日はガレ狙い

すっかり暖かくなったので長野や岐阜、そして福島など遠方にも行きたいのですが、
どうしても天竜の誘惑に負けてしまいます。飽きるまで待つしかないようです

 

御岳山林道 崩落寸断

 

御岳山林道を行きます。3年ぶりの再訪です
埼玉県のHPでは通行止めとなっています

入り口はココ   ※地図中央の十字マーク
お仲間がいらっしゃいます(*^^*)  CRFラリーだったかな?

入り口から気持ちの良いダート

断続的に舗装になるが、早めの木製A型。ロープはひっかけてあるだけだ
実はここで引き返そうと思った。でも下りの途中でCRFラ氏が来られ、トンネルまでは行ける事と一緒に行っていただけるというので続行した

緩やかな砂利敷きをぼちぼち上がる

第一崩落現場に到着。ここはまだ4輪通行可能

新緑がいい感じでしょう?(*^^*)

御岳山トンネルに到着

トンネルを越えてすぐに第二崩落現場。こちらは規制線が引かれている

ごっそり落ちている。これは行けません(~_~)
偶然向こう岸に来られたオフライダー
しばらくCRFラ氏と情報交換。私は隣で黙って聞いていた(ー_ー;)

いつ頃こうなったんでしょう?
5年振りだけどその時は通れたー。と向こう岸
少し前に来た時と状況は変わらない、たぶん19号台風ですよー。とCRFラ氏
(前回は通れたな・・2018年6月は。と私は独り言)

いつもなら反対側から確認するのだが、対岸からも普通に来られているので行く必要もなくなった
という事で、御岳山林道は中間付近で寸断されている
埼玉県のHPでは「当分の間」とあり、測量された形跡は見当たらないので復旧時期は全く分からない

 

 

少し東へ移動して三又線を行く。ココ

綺麗なフラットダートの砂利敷きだが、すぐに行き止まり

終点は熊倉山への登山口

さらに東に移動して秩父中央線へ。こっちは規制されていた

すぐに橋があるのだが、なぜか規制線まみれだ。一体何が問題なのか?
全線通行止めの理由はこれだと思われる

欄干が朽ちているが、これが原因か?危険とか・・

その後は何事もなく抜けられた

細く探せば地味なダートも残っていますね(^^)

 

 

 

 

※IRC VE-33

リアをVE-33に替えてみました。柔らかく高いブロックがいかにも効きそうだったからです
結果としては、舗装路は恐怖しかない。めっちゃ滑ります
私は舗装路をたくさん走るので向いていないかもしれません
でも、ガレ場は安定感抜群でした。まるで絨毯の上を走っているような ←ちょっとオーバーです(^_^;)

これの前に履いていたダンロップD603はかなり良かったですが、減りが早すぎます1500kmもちません

フロントはIRC IX-09W一択です。私にとってはこれ以上のフロントはありません
これのリアもかなり相性が良いです

みなさんも自分にベストマッチなタイヤはありますか?