森町三倉にやって来ました。黒田林道(仮)を行きます
先日行った西ヶ峰線と向かい合っていて支線も沢山あります
入り口はココ① ※地図中央の十字マーク
しばらくはコンクリ舗装が続き、
茶畑を過ぎるとダートになった
なかなかいい雰囲気だ(^^)
最初の分岐で西へ伸びる支線に入ってみた。2本ある
この道は最終的に神社の裏辺りに降りられそうだが徒歩になる②
もう1本はまだ少し続いているようだが藪で撤退した③
そして④は入り口すぐで崩落
さて、本線の続きは
この通り、崩落で完全に遮断されていた⑤
では反対側から上がってみよう(^o^)/
一旦集落に降りて、さっきの北側の入り口から300mほど南にある⑥
こちらの道は送電線鉄塔があるためか終始舗装されている
そして崩落箇所の反対側に着いた
こちら側は崩れた区間が若干長い。地質が砂だった
行けるかな?と思っていた411.7表記に向かう破線だが・・ 完全な歩道だった
BETAさん、ぜんぜん無理でした(^_^;)
その他支線はほぼ地図通り。どこへも降りられそうもない
最後は破線表記の歩道になった⑦
鉄塔広場の奥で終わった⑧
そして茶畑の奥の鉄塔で終わる⑨
黒田林道(仮)はダートが多く残っていますが、南側半分の本線はコンクリでした
支線ならともかく、本線の真ん中で崩落のため寸断されているのはとても残念です
※クラッチ交換
随分と前から気になっていた事を解決しました、クラッチの減りです
いよいよ半クラが無くなってきたので、重い腰を上げました(^_^;)
交換作業は簡単なのですが、やっぱり一番大変なのはセンターナットでした
尋常ではないトルクで締まっているので簡単には回りません
ラチェットの柄に鉄パイプエクステを付けてなんとか回しました
相当減っていると想像していたのですが、
実際は外側の2枚ほどが減っているだけで奥のほうはそれほどでもありません
フリクションプレートは片減りしていて外側のスチールが当たっていたようです
そしてクラッチプレートは見事に筋が入っています。滑るわけです
ディンプルのプレートは2枚ひどく焼けていました。新品は綺麗なシルバーなんです
今回は念のために全枚数交換しましたが、
外側の2,3枚を変えるだけでもいけるかもしれません
古いプレートは次回のために残しておきます ←ケチです
効果は絶大でめちゃくちゃ走りやすくなりました\(^o^)/