両島上野林道

 

天竜区上野に来ています。両島上野林道を行きます
以前に米沢側の入り口を確認した時に舗装路だろうと思い、不覚にも見逃していました
が、全然違いました(@_@)

入り口はココ   ※地図中央の十字マーク
右方向へ。これは米沢家老野線で上部で両島上野に接続する

因みに”米沢”は「みなざわ」らしい。読めるかいっ!ヽ(`Д´)ノ
”家老野”は「けらの」かな?

一応砂利敷きだけど自然っぽい

杉の立ち木が素晴らしい道だ

ワクワクが止まらない(*^^*)
※この辺りではヘルメットの中で叫んでいます

途中で作業道に入ってみよう。なんか道が割れてるな(ーー;)
こういう時は歩いて確認

なかなかのディープゾーンだった(*^^*)

ウロウロしていたら合流した
ココの交差点はすでに両島上野線に入っている

両島上野線の実際の起点は尊敬する「プチ・ランドマークのブログ」の冬が好きさんがマップを公開されていた
全体の中間地点ぐらいだね
※画像をお借りしますm(_ _)m

他にも支線が多数あり、倒木や寸断も発生している様子だ
改めてゆっくりと調べに来よう

渡ヶ島横山線(県360)に向けて下っていくと舗装になったり、

断続的にダートになったり、

ロープ規制された魅力的な道があったり、

県道に出てきた

米沢家老野線と両島上野線はとてもいい状態でした。作業道もあって楽しめます
特に米沢家老野線の”森感”は最高です(*^^*)
中にはロープゲートもありますが、概ね規制はありません

 

 

月林道

 

伊砂(いすか)にやって来ました。月林道を行きます
”月線” 実にシンプルな線名です(^^)

珍しく開放されていたので行ってみました
入り口はココ   ※地図中央の十字マーク

普通に終点になった。短いね(^_^;)

 

その後は神明山をひと周りした

熊平支線に新しい作業道が出来ていてちょっと楽しくなっていた

神明山は伐採作業が盛ん。これは倒木ではなく伐採搬出前
道が閉ざされている箇所があるので思うように周れない・・

 

 

 

 

※糀峠獅子久保線 いよいよ工事開始か

ずっと見守っているこの道ですが、崩落現場の手前で木製A型で封鎖されていました
本格的に工事されているようです。がんばれ〜

それにしても、入り口にあったピカピカの新品標識はどこへいってしまったのでしょうか?

※これです 2020.11.14撮影

 

虫生林道とその支線

 

虫生(むしゅう)に来ています。虫生林道を行きます
支線もあるようです

静岡県磐田市 虫生

横川磐田線(県283)のココを入ります   ※地図中央の十字マーク

しばらく入ると標識があった。ここはまだ舗装だ

やがてダートになり、緩〜い登り

特に何も起こらないまま地図通り終点となった。本宮山への歩道がある

一旦分岐まで戻って、今度は支線を行ってみる

こちらは上部まで舗装路。T字路で道が南北に分かれている

尾根の部分がダートになっている。まずは北側から

終点の少し手前で丸太ゲート。意図的に見えたのでここまでとした

つぎは南側。小屋もあって人の気配がある
奥でロープゲートがあったのでこっちも撤収した
なぜか写真が撮れていなかったけど、なかなかの眺望だった(^^)

虫生林道とその支線を行きました。とても大人しい道でした

日頃から使われている様子でした