とても短い不動川林道

 

 

春野町に来ています。不動川林道を行きます
不動川沿いに上がっていく、とっても短い道です

細いですが、これミスプリですよね(^_^;)

 

静岡県浜松市天竜区春野町 和泉平

入り口はココ  ※地図中央の十字マーク

すぐにダートになる。水面と近い高さで上流へ

今回気になっていたのはこの分岐。川を渡って山を上がれそうなのだが・・

あれっ? 橋が、無い?

ちょっと下流に残骸らしきコンクリ破片がある。これがかつての橋かな?

歩いて渡ってみると、向こう岸には道らしき跡があった。あまり行く気がしないけど(^_^;)

元気な人は渡って行くんだろうなー

対岸はあっさりと諦めて本線を進む
薄い砂利敷きでしっかりと轍がある

古い橋の向こう側に終点の標識があった

この砂防ダムの為の道だったのかな

続いて坊山地区の作業道を走ってみたけど、とても綺麗で楽しい(^^)
まだ他に行きたい所があるのに、すっかり時間を忘れてトコトコ

サビっサビ、動くのかな?

こいういうのは迷わず左へ行ってしまおう

茶畑の他にきのこ栽培?も何箇所か見られた

自然土の明るい道やフカフカの落ち葉。とても静かな空間がある
あ〜エンジンがうるさい(~_~)

通れなかったのは倒木のこの一箇所だけ

今度は東側にある作業道網。綺麗な道で稼働中の様子

いい坂だね〜 (^o^)

こういう場所って、行き止まりになるまで行かないと気が済まない

不動川林道はやっぱり短かったです。目的の川渡りは叶いませんでしたが、行けないわけではありません
今回は作業道探索のほうが楽しかったです (←目的以外が優秀だったという、よくある事です)

この後、花島へ向かいます

 

 

 

 

 

白山林道の北側

今日はとても天気がいいので、気分良く出発できました(^^)

 

森町にやって来ました。白山林道を行きます
本線自体はほぼ全舗装なのであまり使いませんが、その北側がダートです
短くても行ってみると、楽しいものはやっぱりたのしいです(^o^)

 

静岡県周智郡森町 三倉

入り口はココ ※地図中央の十字マーク

コンクリ舗装だけど小石や砂が多い
こういう道は車では行きたくない。斜面から石が転がってきてボンネットが凹んだことがあるから

ダートっぽい箇所もちょっとだけある

白山神社にも一応上がれる。急坂だけど

ここよりずっと上部の春埜山林道にも神社があるけど同じかな?

本線はこの分岐で終了。右へ行くと木根地区から地獄沢へ降りられる
さて、ここから北が楽しいぞ(^o^)  左へ

こっちは完全にダート♪

道脇に三角点があるはずなんだけど、取り付きが厳しすぎるので素通り

比較的直線が多い。木漏れ日の具合が最高だ

馬の背もあるよ(^^)v

2つほど交差点もあるので、支線探索をしてみるのも面白い

春埜山林道に出てきた

春埜山林道は一定区間で冬季通行止めだ。ただしとても友好的
現在はこの気温なので凍結は見当たらなかった

白山林道は問題なく通れます。北半分がお薦めです
現在は春埜山林道は冬季通行止めなので要注意です

 

 

 

 

 

 

※菰張山はまだまだがんばってます

アクティを出発してまずはここを確認しました
路面の状況は最高にいい。天気もいい

まだもってました(^_^;)
時間の問題かと思っていましたが、意外と大丈夫かもしれません

ここのプチ展望台がお気に入りです(*^^*)

 

 

 

望月峠林道 開設中

 

東栄町に来ています。望月峠林道を行きます
愛知県北設楽郡豊根村の最南部、神野山を中央に望月峠から太和金峠を通る基幹林道です
そして、神野山山頂付近を残した開設中の道です

愛知県北設楽郡東栄町御園 望月峠

下モ山林道から連絡したので、今回は望月峠からスタートします。ココ  ※地図中央の十字マーク
神野山方面に向かいます

車両跡でぺったんこの砂利敷きダート

すぐに工事中箇所に着いてしまった。物音がするのでここで撤収した

さて、阿南東栄線(県74)に向けて降りていこう

すでに道の造成は終わっているけど法面は崩れ気味。応急処理してある

幅員がとても広い。ダンプでもドリフトできそうだ(^o^)

げっ! これは・・あれだろうか?

どうやら舗装化だ(T_T)  まただよ、最近舗装工事によく遭遇する
この少し下で工事の真っ最中。幸い通してもらえた

二連標柱があったので一応撮っておいた。どうやら東栄町は標柱が好きなようだ

県道に出られた

こちら側は土砂崩落!?で通行止めの表記。実際は舗装化工事の真っ最中だ

では次に反対側へ。上黒川萬治のココ

すぐにダートになったのは良いけど・・

いったい何本あるんだよ、標柱は!
ほんとに好きだな東栄町は

この道も車両跡が酷い。舗装路の如く固い路面だ

延々綺麗に処理された法面が鋭い道を進んで行くと

工事中の現場に到着した。地理院地図より少し伸びていた

 

さて、末端も確認できた事だし帰ろう、と思ったが
太和金峠から分岐している道がちょっと気になる(ー_ー;)
ん〜 これは見逃せないな〜

(規制の無い入り口があると、自分を誘っているように見えるのは気のせいだろうか?)

一応地図を確認してみる
新太和金トンネル、更にそれ以前の太和金トンネルが出来る前の峠越えのルートだったのだろう
これが、なかなか面白い道だった(*^^*)

めちゃめちゃ湿っぽい苔の道だ。楽しそう〜

かつてはワイヤーが通されたガードレールだったのだろう
車に乗ったらさぞかし狭い道と感じるだろうなー
(自分で言うのもなんだけど、なかなか良い写真だ)

おやっ!?

古い倒木だ。焦げてる?落雷かな?
これは枝だけササッと落として、

バイクはいいね〜 これだけ隙間があると通れる(*^^*)

砂防ダム建設の道でもあったのだろうか

なんか、住めそうな洞窟があった。これって掘ったのかな?

眼下に国道が見えてきた。ゴールは近いぞ(^o^)

若干の藪も除去しつつ、

R151に出られた。こちら側も規制なし

楽しかったので、ストリートビューも載せておこう。ここを入ってみて!

望月峠林道は地理院地図より少しだけ、ほぼ航空写真の通りで延伸中でした
H35年(2023)までは事業継続のようです。現在2工区です

全線において走りやすい十分な幅員があります。但し、開通前になのに舗装化が進んでいます
特に望月峠以北は時間の問題です。今のうちに行っておいたほうがいいと思います(^^)v
工事の真っ最中なので休日が無難です

 

 

 

 

 

※布川線の支線が面白い

望月峠林道の確認が終わったので、古戸山に寄り道しようと思ったら、ちゃんとした道で布川線でした

布川線は全舗装ですが、支線のダートがあったので入ってみました
この辺り。地理院地図は表記なし

線名が分かると思ったら、作業道・・ の下がまさかの空白

最後は連鎖倒木で断念しました(。´_`。)