下モ山林道 御園トンネルルート

 

東栄町にやって来ました。下モ山林道の続編です
前回1/15に本線を完抜けしましたが、今回は支線を確認します
御園トンネルの脇から入り、小岩岳〜大岩岳方面に繋がります
ひょっとしたらこれが小岩嶽線かもしれませんが、線名は見当たらないので下モ山林道支線としておきます

愛知県北設楽郡東栄町御園 眞地

入り口はココ  ※地図中央の十字マーク

ダートと舗装を細かく切り替えて進む道だ
車両跡は新しく、稼働中の様子

仮設トイレが見えてきた。ここらが現場みたい

見上げると真上に送電線鉄塔

小岩岳山頂方向に道が作られている。もちろん作業中なので入れない

少〜しだけだけど、展望の効く場所もある。今日はとても空が重い

途中で大岩岳の南北に道が二手に分かれる
まずは北側から行ってみる。地図上では行き止まりになっている

鉄塔広場に行き着いた。ここから先が状態悪となる

道落ちは半分程度。岩を除ければ行けそうだけど、この先で行き止まりだし撤収にした

次は南側の道を進もう
比較的安定していた道だがこのような危なっかしい箇所もあった

さて、ココが課題の分岐。これが小岩嶽線と思われる
とても不安一杯な状態だった。下部は雪だと分かっているので今回は行かない

やがて三差路に着いた。これで御園トンネルからも行けると確認できた(^^)

これほどシンプルな地図は見たことがない・・

下モ山林道は起点だらけだ。見つけただけでも10点近く起点がある(^_^;)

ここの標柱が最高の状態だった(*^^*) 線名がギリ読める絶妙な朽ち方だ
果たしていつまでもつだろうか?

一旦、御園トンネルまで戻って分岐している道に行ってみる
望月峠方面に繋がっているのだ

こちらは完全なダートだった

全く峠らしくない望月峠に到着。車両跡が激しく付いていた

下モ山林道は2ルートとも完抜け出来る状態でした。確認できた作業中の現場は小岩岳山頂の南側の1箇所でした
但し、幅員狭小や舗装の欠損があるので、4輪についてはトンネルルートは止めたほうが無難です
小岩嶽線は今春の課題となりました(^^)/

この後、開設中の望月峠林道を確認に行きます

 

 

参謀本部登頂 権七峠林道は延伸中

 

またまたオクシズにやって来ました。参謀本部山を登頂します
そして権七峠林道の様子を見に行きました
このエリアはオアシスです。真冬でなければ・・

しかし、半端なく寒いです(当たり前)
鼻水を垂らしながら、歯を食いしばりながらの探索になりました(^_^;)
今回は鍋伏峠林道から入ります。ここに着いた時点ですでに指の感覚が無くなる始末

静岡県静岡市葵区 横沢

入り口はココ  ※地図中央の十字マーク

おー 完全週休2日制になったのですね、林業もとうとう働き方が変わるようです
しっかり休んで安全に働きましょう(^^)

見る限りでは穏やかそうな画像、くどいようだが極寒だ(たぶん2、3℃)
写真って温度が伝わるといいのに、といつも思う

この分岐、左は権七峠に繋がる。まずは本線(右)へ

地質が最高だったりする。短い区間を何度か往復してしまった
分かるだろうか?コーナーにちゃんとバンクが付いている
このバンクを使って曲がるのが楽しい〜(^o^)

ほ〜 楽しそうじゃないかー ( ̄ー ̄)
雪は薄いから大丈夫そうだ

この坂を上がって行くと、限りなく大岳山頂に近づける〜

おやっ?(^_^;) これは無理だな・・

大岳山頂はあっさり諦めた

 

権七峠林道を進む

工事中の看板。これは延伸中の意味だった

おっ! 櫓が見えてきた

機材は外されていた。今は搬出作業はやっていないらしい

ここの眺めがまた最高だ\(^o^)/
冬のシンとした空気が良い。他の季節では決して感じられない

さらに奥に進む

地理院地図の道はここまで。この先が延伸部分だ

現場はすぐ先だ。今日はお休みだけど一応歩きに切り替える

あの先が末端かな? 2工区とあったが、最終的にはどこまで伸びるのだろうか

他にも山頂の南を巻いている道があるから行ってみる。地理院地図には描かれていない

 

山頂の真南辺りで急激に下りに転じる

紅白ポールが終点の印? 何となく開発途中の匂いがする

この先、道が有るような無いような?
この辺りは激坂になっているからタイヤがスリックな人は降りないほうがいい。戻れなくなるかも

さて、いよいよ参謀本部に登頂する
取り付きは多分これだが、いきなり厳しいな

激坂をてくてく歩く。そして、途端に息が上がる

目立った踏み跡がないので、ここら辺を上がってみる。よっこらしょっと

無事、参謀本部制覇となった(^^)v
ものぐさな私はこのような15分程度で登頂できる山は大好きだ

 

帰りは鍋伏峠線には行かず、権七峠線を終点方向に行ってみるが、

雪が多く、しかも、

完全に凍った沢を渡る勇気がなかったので引き返した

続いて、オオグワ林道から入り、権七峠線の終点に向かう

この道もすごく感じがいい。開放的で好きな道だ
でも、真冬に来るのは初めてだ

ここで、とても嫌な光景を目にする・・

資材を見ても側溝の工事だという事は明確だ。という事は舗装化するのではないか?(@_@;)

終点まで問題なく通れた。が、
あの工事が非常に気になる。とても気になる
今後注視していきたい

 

 

 

 

 

※勘行峰林道は進めず

ちょっと足を伸ばして様子を見に行きました
冬季閉鎖は分かっていましたが、そもそも凍っていて進めませんでした

 

 

※水ノ口線は工事中

これには驚いた。どうやら部分的な修復の様子ですが、以外にも生きている道でした

工事中なので・・

 

 

 

※諸子沢峯林道も工事中

最後に大間から諸子沢までこれで行ってみようと思ったのですが、

なんと工事中でした。入っていませんので、どこがどの程度かは分かりません
良く行かれる方、教えてください。場所はGoogleMap「中保津」表記から南に100mぐらい

 

 

下モ山林道 完抜け

 

東栄町にやって来ました。下モ山林道を行きます
人気のある林道で情報は多いです。どの程度ダートが残っているか、地図上の破線表記の道はどんな感じなのか?
そのあたりを見に行きます

愛知県北設楽郡東栄町東薗目 下赤羽根

入り口はココ    ※地図中央の十字マーク

参ったな〜 ず〜っと舗装だ(T_T)
年度毎に延伸(舗装化)したようで、標柱が細かく立てられている。律儀だな

H24年度の標柱は無塗装で自然に優しくなった

非常に退屈なまま展望箇所に到着した

ここからの眺望が素晴らしいものだった\(^o^)/

一本松の所は最高の幕営地だと思う。私はできないけど・・

カップ麺のゴミが落ちていた。とても、とても残念だ
ここで食べたら絶品なのは間違いないけど、後は綺麗にしたいね

展望箇所(峠)を越えたら北側はダートになった

けど、雪〜 (~_~)

平坦だから何とか行けそう。ヨチヨチ進む
何度もコケそうになる(~_~)

H15年度標柱の分岐で支線を行ってみる。一旦沢に降りた後、反対側に抜けられるようだ

これは橋。渡った辺りが底辺で、そこから道は上がっている様子

小岩嶽線というらしい

あら〜

雪が多くなったので、残念ながら撤収
う〜ん、行きたかった(T_T)

本線に戻り、相変わらずの年度標柱を眺めながらダートを楽しむ。この辺りの道が一番良かった

ココの分岐は重要ポイント。右方向(北)は大岩岳、小岩岳方面
どの程度まで行けるのか確認したかったが、時間と燃料の問題で次回に見送ることにした

さて、下りだ。御園地区までは地図上では破線表記となるが、全然いい道が続いている

舗装に切り替わり、

平沢集落へと続く道との分岐。左から降りてきた、右奥が平沢

こんなふうにギッシリ植えられた立ち木の間、縫うように細い道を進むのは実に気分が上がる

無事、県道に出られた。完抜けだー\(^o^)/
これは御園浦河停車場線(県504)

下モ山林道は問題なく完抜け出来ました。ですが、南半分は面白くないので、北側(御園)から展望箇所まで往復するのがいいかも知れません
抜けてから思ったのですが、この道は元々強いのか整備が行き届いているのか分かりませんが、崩れなど不安な箇所は皆無でした

次回は大岩岳、小岩岳〜御園トンネル辺りを探索したいと思います