剣抜大洞林道 伐採中

 

 

南部町に来ています。剣抜大洞林道を行きます
先々週に福士側から行こうと思いましたが、伐採作業の方に止められてしまいました
今回は反対の成島側から上がってみようと思います
できれば月夜の段まで行きたい。それほど良い所なんです

入り口はココ  ※地図中央の十字マーク

この道は序盤は舗装路で、断続的に短いダートがある

とても寒くて手が悴むけど、こういう瞬間がやって来るから山行きは止まらないな(^^)

特に崩落や規制もなく進める

いよいよ頂上部に到着
ここで森をバイクでうろつくのがなかなか楽しい(*^^*)
ただし、熊がいるらしいのであまり奥へは行ってはダメ

月夜の段にはフェンスで保護された区画があるが、中はそれほど手入れされていないように見える
施錠してまで守る理由はなんだろうか

さて、たっぷり森林浴をして元気になったので福士に向けて下っていく

今日は見通しが非常に良く、駿河湾がくっきり見える。標高は1000mほど

伐採区間はこの辺りだったのか、行けるかな?

作業中だったけど、少し待っていたら通していただけた。優しい方でよかった
多分ほんとはダメなんだろうけど。

剣抜大洞林道の状況は良好です。伐採作業中ですが、場所は月夜の段の南側ですので成島側は通行して問題なさそうです
月夜の段は相変わらず良い所でした。この森は青々とした夏も綺麗なのですが雪化粧も素晴らしいです

 

 

 

 

 

※奥山温泉の奥の林道

田代峠〜青笹山登山口へのアクセス路
ここも着手したようです。何処の工事かは分かりませんが、確かに酷い状況でしたので綺麗になるといいですね
また来春、見に行ってみようと思います

 

井川雨畑林道 山梨側 2020/12 迂回路は希望

 

先日訪れて衝撃を受けた井川雨畑林道(山梨側)
奥の集落の事がどうしても気になったので早川町に問い合わせみた
すると、
「室草里までは車でいけますよ。」とあっさりおっしゃる

「・・・」
「へっ?」
「いえいえ、あのー、道が無くなってしまっていて、通行止めの看板が・・」
「あっ、それで、川に作業道がありましたが・・」

「ええ、あの迂回路で行くことができます。」

「うっ、迂回路ぉ〜?」

しまった!あれは迂回路なのかー
という事で向かいました

これがその迂回路。川の中に簡易堤防で保護した道がある

崩落現場の反対側の姿、実に痛々しい光景だ
写真の左手に大昭建設さんがある

残念ながらここからは上がれないようだ

”迂回路”は引き続き川を上がって行く

この沢を水が降りてくると想像するとゾッとする(@_@)

そして、巨大な砂防ダム?の手前で右へ方向を変える

坂を駆け上がり、

ゲートの先で本線に繋がった
あっ!ここかー
通常は閉まっているので気が付かなかったが、従来からある河川作業用の通路だった

さて、室草里に向けて進もう\(^o^)/

橋も道もぜんぜん大丈夫だ

稲又地区を通過。ここは人影があった

おーーーーっ 豊峰堂だ!
今は物置状態になってしまっているのか?
4年半ぶりだが無事な姿が見られてよかった

室草里地区に到着した。現住されていると聞いたが、この時は人影は確認できなかった

どうやらこの先がダメなようだ
ガードレールに施錠チェーンで通行は叶わない

写真で分かるだろうか、谷側に道が傾斜している
そしてブルーシートの中央部分が一段低い

向こう側とは5,60cm高さが違う

ここは相当地盤が弱いようで、執拗に補強されている

しかし、

計測装置で傾斜(ズレ)を観測しているようだ

 

早川町の担当者の方にはとてもご丁寧に教えていただきました
ありがとうございました。m(_ _)m

しかし、基本的に住民及び関係者が使う為の道のようですので、
観光目的の利用は自粛しましょう(行く人はあまりいないと思いますが)

周辺の林道はだいたい探索済なので
この為だけに来る意味はなかったかな? と思いましたが、
無駄でもこういう衝動は抑えられません
250km4時間の行程をどう捉えるか。

静岡側には抜けられないのは分かっていますが、
もし県境まで行ければ、勘行峰林道経由で下りられるのではないか?
など一応希望はなくはないとは言え、

これから未来、この道が劇的に良くなる兆しが見えないので
今のうちにもう一度完抜けしたいという想いがあります

 

 

■井川雨畑林道関連の記事■
2015/09/12 麗しの井川雨畑林道
2015/09/27 井川雨畑林道。再び
2015/10/04 井川雨畑林道。山梨編
2016/07/17 壮観。井川雨畑林道 遂に
2020/12/05 井川雨畑林道 静岡側 2020/12
2020/12/12 井川雨畑林道 山梨側 2020/12 決壊していた
2020/12/26 井川雨畑林道 山梨側 2020/12 迂回路は希望

※一体どれほどの土砂が

稲又谷のほうへ進むと、すごい光景が目に入ってきました
これは崩れたのではなく、沈んだように見えます

 

ハサカ山の別ルート

 

 

天竜に来ています
冬はここに限ります。暖かいですので(^^)

今日はハサカ山の別ルートを探しにきました
これです↓ 本線の東に展開する作業道で連絡できないだろうか?

地理院地図では全く繋がっておらず、道の数も全然違う

いつものように岩明地区を出発
期待を絶対に裏切らない伝田石林道〜ハサカ山林道(*^^*)

街の上はとても低い雲。不思議な光景だった

目的の分岐に到着。右へ

すぐに道が分かれるが右の道は行き止まり。左の道を進む

車の轍が完全に消えて、この先は使われていない気配が漂う

倒木で思うように進めない

水で流されて入れないところもある

それにしても見事な植林だ(@_@) これでどれぐらい経ったのだろうか?

この坂などは非常に興奮する ヮ(゚д゚)ォ!
こういう作業道は古い枝葉で足元がダメになって登れない事が多いが、ここは健全だ

ここもダメか・・

くぐれ、、るぅ?

見下ろすと本線がチラっと見えた!

作業道をぐるぐる周ってようやく本線に降りることができた(^^)

日陰ではすこしだけ雪(霜?)が残っている

何度来ても飽きない定番ルートに更に味付けができました
すでに行っている道でも、また探してみようと思います

 

 

 

 

 

※R152通行止めの状況

長らく続いた通行止めですが、ようやく暫定開通するようです。2020/12/21(月)15時から。
引き続き秋葉トンネルはダメですのでダム天端を通って迂回します

私は青いルートを通りましたが交通量は多かった印象です。交互通行はありませんでした
地元の方が待ち望んだ開通。ほんと良かったですね(^o^)

 

 

 

 

 

 

※トコサム線

たまに様子を見に来ますが、来るたびに荒れ方が酷くなっていて楽しさ倍増になっています
これは放置確定ですね。

前に来た時に見た倒木がそのままあります