井川雨畑林道 山梨側 2020/12 決壊していた

 

早川町にやって来ました
先週の静岡側に引き続き、井川雨畑林道の山梨側を見に行きました。ココ  ※地図中央の十字マーク

雨畑集落を抜けて見神の滝まできたら、パイプA型で封鎖
あーあ、やっぱりダメかーと帰り際に後ろを振り返ると、

 

なにーーーっ!? (@_@)

道が無い・・
道というか、土地が消失している

本来はこのようなヘアピン

まさかこんな事態になっているとは。
恐らく19号台風で被災したと思われるが、
この奥には現住する集落があったはず
すぐ側の大昭建設さんはどうなってしまったのだろうか

たくさんの疑問が頭に浮かんだ
いずれにしろ、崩落ありとか、工事中とか、そんな悠長な話ではなくなった

 

 

 

 

※とても静かで情緒豊かな硯島地区

周辺を散策してみました

雨畑 あめはた

馬場 ばんば

老平 おいだいら

久田子 くたし

 

■井川雨畑林道関連の記事■
2015/09/12 麗しの井川雨畑林道
2015/09/27 井川雨畑林道。再び
2015/10/04 井川雨畑林道。山梨編
2016/07/17 壮観。井川雨畑林道 遂に
2020/12/05 井川雨畑林道 静岡側 2020/12
2020/12/12 井川雨畑林道 山梨側 2020/12 決壊していた
2020/12/26 井川雨畑林道 山梨側 2020/12 迂回路は希望

 

 

井川雨畑林道 静岡側 2020/12

 

井川に来ています。井川雨畑林道を行きます
私が林道狂になる原因となった道です。静岡で最遠、最長、最高地の部類に入る全舗装山岳路
遠いのでなかなか来られません

同志の方々の情報では、勘行峰林道との合流地点まで行けないらしいです
井川に来たら立ち寄るようにしていますが、今日は行ける所まで入ってみます

入り口はココ   ※地図中央の十字マーク

静岡市の林道情報ではすっかり見慣れたX印

井川雨畑林道は全線通行止め。山梨側は室草里ゲートが閉じているらしい(室草里にゲートあったかな?)
勘行峰林道は県民の森から北側が通行止め。百畳平の先らしいが崩土の程度は不明
小河内川線は迂回路経由で通行可能となっているが、現地はA型で規制されていた

静岡市林道情報 最終更新日:2020年12月1日

 

1つ目の橋の手前でパイプA型の規制

橋の北側では橋脚の一部が崩れている。いずれ橋が落ちるか!?

ここで気がついた
あっ、ここは全舗装だったんだ。たまに忘れます(それほど荒れているという事)

木製A型は従来通り立っていた。しかし、工事表記などの看板がない
現在は工事はしていない様子。見捨てられたのか(T_T)

見えるかな? あの道まで上がるのだ
ここの光景は毎回楽しみ(*^^*)

トンネルは無事

道落ちだった箇所、修復後も健在。法面とも強固な施工です

2つ目の橋を渡る。この辺りから空気感が変わる。標高1200mぐらい
このガラッと空気が切り替わる瞬間はバイクならでは。車じゃ絶対に感じられない
徒歩だとスピードが遅すぎて気付かない

片付けた跡が何箇所かある。いつ頃かは分からないが、一応手は入っている様子だ

コンクリスロープも無事だ。土砂が溜まりやすい場所なのだが、片付けてあった

これか(ー_ー;)

なるほど、ここだったか。以前から弱い場所だ
ここを何とか抜けたという情報をいただいたが、現在は自転車でも無理っぽい。
いや、歩きでもダメだな。路肩も落ちてしまっている

少し先でも道が塞がっている。まったく、散々だ

※2015年9月の様子  傷んでいるがまだ行けた

※2016年7月の様子  一旦綺麗に掃除された。この頃は修復されていたのだ

 

空を見上げると目の覚めるような晴天だ。色の調和が素晴らしい
ちょうど小河内山の山頂が見える。歩いて登る気はないけど・・(^_^;)

 

井川雨畑林道はやっぱり通年抜けられない道のようです
今となっては、一度でも完抜けしておいてよかったと思います
林道は行ける時に行っておけ、という心得を教わった道でもあります

山伏までの観光ルートは勘行峰林道を使うようになるでしょうが、百畳平の崩落の復旧は未定となっています
それより県境付近の工事は終わったのでしょうか?
合流地点までの本線はこのまま廃道になるのでしょうか?

未来に不安しかない道ですが、完全に無くなるまでにまた行っておこうと思います

 

■井川雨畑林道関連の記事■
2015/09/12 麗しの井川雨畑林道
2015/09/27 井川雨畑林道。再び
2015/10/04 井川雨畑林道。山梨編
2016/07/17 壮観。井川雨畑林道 遂に
2020/12/05 井川雨畑林道 静岡側 2020/12
2020/12/12 井川雨畑林道 山梨側 2020/12 決壊していた
2020/12/26 井川雨畑林道 山梨側 2020/12 迂回路は希望

 

 

 

※信濃俣林道

畑薙第一ダムから伸びるピストン林道ですが、
ここは縁がありません
何度か来ていますが、雪やら時間切れやらで一度も入れません
そして、今回は工事中・・(~_~)
少しだけ覗いてみましたが、1km弱の所で作業中で逃げて来ました
工期はR3年3月

 

 

※もう一つの展望台

奥大井湖上駅の公式な展望台よりさらに高い位置から見下ろせる、お気に入りの場所です(写真がマズイです)
ただし、ダートです

ココ

途中まで舗装ですが、展望箇所の手前でダートになります
車の人も行ってみてください。歩く価値はあります

 

 

 

硬派 関之沢林道

井川にやって来ました。関之沢林道を行きます

関之沢を上がる道ではなく、尾根から沢を見下ろすような道のようです
実際は下中山沢と西山沢から上がっていきます

静岡県静岡市葵区 井川

入り口はココ  ※地図中央の十字マーク

砂利敷きなんだが、路面が非常に固い
車両が相当入っている様子だ

変化の少ない勾配の緩い道が続く
あーー路面が固い。かたいぞ(~_~)
手が疲れる〜
車両跡とかじゃなくて地質の問題だな

分岐が見えてきた。あそこで道が南北に分かれる

どうやら北側が本線っぽいのでそちらから行ってみる

とても幅員が広くて車でも楽々離合ができそうだ(^o^)

大無間山など赤石山脈が綺麗に見通せる、気持ちの良い道だ

終点はほぼ地図通り。少しだけ歩道が伸びているようだ

さて、分岐まで引き返して南側の道を行ってみよう

北側と違ってこちらは幅員が狭く荒れている。と言っても厳しいわけではない

最後のほうで左右に分かれる。本線は左で雨量計測所があった

右の道は荒れていて倒木で諦めたが、まだ少し道が続いているようだ

帰り際にちょっとだけ井川湖が見える箇所がある

綺麗なエメラルドグリーンだ。泥が多いほど緑が映えるらしい

関之沢林道は状態良で問題なく通れます。規制もありません
特に北側の道は展望がよく、稜線を左に眺めながら楽しく走れます
ですが、とにかく路面がカッチカチでとても手が痺れます

この後、私の聖地に向かいます