滑沢林道 旧道天城峠越え

 

伊豆にやって来ました。色々周ります

まずは滑沢林道を行きます。景勝地である「天城の太郎杉」へのアクセス道路です
入り口はココ  ※地図中央の十字マーク

舗装路からダートに変わり、フラットな砂利敷きとなる

とてもいい感じの直線登り。本日1本目としてはちょうどいい(^^)

途中で分岐する支線にも入ってみた。涸沢林道(からさわ)

大岩で進めず、途中で撤収となってしまった

南方向に滑沢支線林道が新設されていた。短めのピストン、今回は入らず

本線は地図通りに終点になった。太郎杉から奥の道は半規制されている

 

林道を出てその後は少し南下
天城峠はもちろん旧道で越える

この旧道は結構ダートが残ったままになっている。峠は旧道で行こう

 

さて探索だ。この周回林道を見てみる
河津七滝の北側に位置する
地図上では完全に繋がっているけど・・

R414からこの脇道を入る ココ

ちゃんとした名前があった。宗太郎杉林道
あとで分かったことだが、宗太郎杉並木という有名な景勝地だった(@_@)

どうりで立派な杉が多いわけだ

橋を渡ったところで強固ゲート。もちろん施錠ありだ

ん〜 隙きがある、と言えばある(ー_ー;)
でも私は抜けられないので反対側へむ

河津国際スポーツビレッジの奥へ進むと、

こちら側も強固ゲート。まったく隙きなし

工期は一応来春までだけど、ゲートが開くことはなさそうだな

 

ひょっとしたら周れるかと思ったのですが、やっぱり無理でした
もう少し奥まで入れたら面白いのですが。

この後、大鍋峠に向かいます

 

 

 

みなかみ町南部 林道周遊計画


みなかみ町にやって来ました。久しぶりの秋鹿大影林道を行きます
今回は秋鹿大影線〜雨見線〜赤沢線を周ってみようと企んでみたのですが・・

群馬県利根郡みなかみ町 入須川

入り口はココ   ※地図中央の十字マーク
遊神館の奥から入ります


この道は「秋鹿大影林道」「秋鹿林道」などいくつかの呼ばれかたがあるようだが、みなかみ町側は「村道 大影・秋鹿線」と表記される

村道とはどの村を指すのか分からないが、近年だと新治村だろうか?
みなかみ町も統廃合を繰り返してかつていくつもあった村は残っていないか


木漏れ日が素晴らしく綺麗だが、路面は極めて見づらい(~_~)


若干荒れ気味かな?  楽しいけど(^o^)


沢流れもあるけど掃除してある

これは振り返りショット。清流に沿って緩く登る、ほんとにいい道だ

東屋に到着。シーズンだからかライダーが多い
すでに5,6台と離合した

霧峠に到着。ここで事前に赤沢線のゲートの様子を見てみる

今日は施錠されていたけど、エスケープルートを確認できた

ちょっと戻って雨見林道を行く。ココ
A型で半分規制だ。半分の意味は「一応行けるけど、危ないよ」でほぼ間違いない

アスファルトがめくれて廃道化が進んでいるように見える

入り口に到着した。雨見林道は直進、ここからダートだ
左は森林公園らしい。とても公園があるようには思えなかったが。

 

ススキが綺麗。轍はしっかりしているが、それは序盤だけで
次第に状態が悪くなっていく

 

先人の倒木処理は二輪向けだ

 

このカーブミラー、元々はもっと高さがあったんじゃないだろうか?(^_^;)

 

中間ゲートがあった。常時開放中の様子

 

この広場を境に勾配が変化した。この先は下りになる

 

やがて状態が一変して稼働中らしい綺麗な道に

 

眺望は少なめだけど、山頂付近に一部開けた所がある

 

終点のゲートは施錠されていなかった
これでひと安心と思いきや、そうはいかなかった(@_@)

 

ゲートの先はすぐに分岐になっている。広い方の左へ行く

 

が、崩土で進めず(~_~)
どうやら北方面の合瀬地区へは抜けられない。これは痛い

 

仕方なく右へ行くが大きめの砂利で洗掘が酷い

 

あ゛ーっ!?

 

これは酷い。法面が崩れている

 

反対側には先人のタイヤ跡。この泥がふわふわでハマりそうだ
木を切り過ぎなんだよっ! と毒づいても仕方がない
絶対に赤沢スキー場に行きたい私は続行を決断

 

緩い泥でどうしても上がれないので、せっせと砂利を運搬して対処
こういう孤独な作業はとても寂しい・・

 

市道に出られたが規制なし。あの崩落はまだ周知されていないのだろうか?

 

さて、少し西に移動して赤沢スキー場に到着。入り口横の道を奥へ
霧峠を目指す

 

赤沢林道のスタート。この道はほぼ全舗装だ

万沢林道と言えば一般的には四万温泉から野反湖南までの道を指すが、厳密にはあれは新湯線

万沢林道は他にもいくつかある。一帯の総称なのだろう
この赤沢線も万沢林道の一部だ

 

パイプゲートは施錠中

 

倒木は処理されている
この道は送電線に沿っているので、しっかりメンテされている認識だ。った・・

 

上がってくると紅葉が綺麗に見えるようになる。ここで1200mぐらい

 

急激に気温が下がってきた。ここらがピークだろうか

 

ここで赤沢線は一旦終了。ここから南は「その2」となる

 

相変わらず舗装なのに薄く土がのっていてダート風だ
当然滑るので崖には注意して進む。基本は徐行、徐行

 

あらっ!?

 

え゛ーーー (*_*)

 

あー これで周遊計画はボツになった。
苦労して雨見林道を抜けたのに・・

テンションが一気に下がる。同時に体温も下がって震えがくる
一旦そこらをジョギングして身体を暖めてから下山した

秋鹿大影林道の反対側には簡単には周れない
仕方ないので遊新館からもう一度同じ道を走った。何やってんだろ?

本日2度目の霧峠で「赤沢線その2」のゲート先を恨めしく眺める(ー_ー;)

 

でも、霧峠の先も状態は非常に良くて、沈んだ気分を回復してくれる(*^^*)

 

終点に到着した。いまの秋鹿線は完全に仕上がっているぞ(^_^)v

 

その後は当然万沢林道(新湯線)へ

 

ゲートはオープン♪

 

以前通行止めがあったのはこのためではないか?
沢から土砂が流出していた様子だ
ここの他には目立った障害はなかった

 

万沢ストレートで今回の旅は終了
綺麗な虹で締めくくった

 

何箇所か崩落があった為に計画通りの周遊はできませんでしたが、どの線もいい状態でした
特に秋鹿大影線は若干の荒れ気味でとても楽しめました

今回初めて入った雨見林道は車両が入っている気配は少なく荒廃していますが、意外と幅員は広くて走りやすい道でした。
ですが、ゲート外で2ルートとも崩土があり苦労します(^_^;)
合瀬側の崩土は2輪も通行不可です

(やっぱりログがバグってる)

二輪専用道 向久保六田沢線

 

新城市にやって来ました。向久保六田沢林道を行きます

北側の鳶ノ巣線側から入り口を何度も見ていたのですが、一度も入った事がありませんでした
行ってみるととても愉快な道でした(*^^*)

県道側は常時封鎖されていてほぼ放置状態です
地理院地図では基本が1車線道路ですが、一部が軽車道になっています(青線の部分)
このあたりが廃道の原因ではないでしょうか

愛知県新城市 七郷一色東六田沢
入り口は渋川鳳来線(県505)のココ  ※地図中央の十字マーク
パイプA型で緩めの封鎖中

笑っちゃうぐらいシングルトラックw

このルートは地元プロの方々による日頃のメンテンナンスによって維持されている事がよく分かった
ご苦労さまです、ありがたく通らせていただきますm(_ _)m

崩落土砂の片付けや、倒木の処理などはすべて2輪向けだ

倒木の脇を抜けたり、草のトンネルを潜ったりとても楽しい(^o^)

急に幅員が広くなったら終点は近い

無事、鳶ノ巣線に合流した

この入り口はA型で封鎖されている事もある

 

 

その後も鳶ノ巣線を進んだ

相変わらずの良いコンディションと変化のある地形だ

支線にもパラダイスが広がる(^^)

 

久しぶりに天日山から熊に向かってみよう

もう最高だね(^^)v

大日林道は問題なく通れる様子です

 

 

 

 

 

※どうでもいい細かい話

線名ですが、スペースの場所を間違って写植したのではないでしょうか?(^_^;)
きっと「林道 向久保六田沢線」 ですよね