五箇山 獅子越林道と袴腰林道

 

五箇山にやって来ました。周辺の林道を周ってみます

まずは獅子越林道から
入り口はココ  ※地図中央の十字マーク

状態はすごく良い、薄めの砂利敷き。砂が多く含まれる
序盤の勾配は緩い

両側がシダで覆われる壁に囲まれた回廊。ここは面白かった
恐らく切り通しなのだろうが、自然の地形にも見える

やがて舗装になるが雑草が多くて道が半分以上食われている所も

この舗装路は非常に怖い。雑草で幅が狭い上に苔が付いている
右側は崖でひと滑りしたら終わりだ

舗装はここまでの様子。この先は唐突に状態悪になった

ゴロゴロ岩の急坂を頑張って上がってみたけど、苔がのった岩を上がれない・・

歩いて先を見てみたけど改善しそうもないので諦めた(T_T)
上手い人や複数なら行ける範囲だ

 

さて、反対側を行ってみよう
五箇山トンネルの北端の脇から入る

トンネル南端のたいらスキー場の奥からも行けるけど、袴腰林道の様子もついでに見に行こうと思う
パイプA型で半分規制されている

対岸に道が見える〜
この谷の名は「人喰谷」♪

遠くに南砺市の市街地が見える。天気が良ければさらに見通せそうだ

細尾峠に到着した。こちら側もパイロンで半分規制だ

直進方向(西)が袴腰林道だ

まずは獅子越林道、スキー場方面へ行こう。この細尾トンネルを潜って南下する

山の中なのにとんでもなく真っ直ぐ(^^)

ココが獅子越林道の反対側。舗装から始まる

ダートになったのはいいけど、ススキと雑草が酷い。疲れたのでここで引き返した

 

一旦、細尾峠に戻って次は袴腰林道を西側へ降りていく
頻繁に車両が通っている様子だ

いい道だな〜(*^^*)

途中から狭くなったりもするけど、若干の展望もあって楽しい

袴腰山の登山口に到着。ダートはここまで
立派な駐車スペースがある

あとは舗装路を下っていく

この辺りが東海北陸道の真上なのだが何もなかった

快適に小瀬地区まで下りられた

五箇山の林道を周ってみました。ダートはそれほど長くないですが、範囲がまとまっていて行きやすいです
この他にも高清水林道、高清水支線林道、高坪林道など林道はあります。また今度周ってみようかと思います

「袴腰林道」ですが、「袴越林道」という表記もあるようですが違いが分かりませんでした


(トラックデータにバグがある)

 

 

 

※とある作業道

チェーンが下がっていたので行ってみました。ピストンですが勾配の変化が楽しい道でした。ココ
末端で伐採作業中の様子で平日は無理そうです

 

 

 

猫ヶ岳林道 廃道に向かうのか

 

能登半島に来ています。猫ヶ岳林道を行きます
猫ヶ岳を巻くように通っている道ですが、気軽に行けるような状況ではありませんでした

石川県珠洲市 清水町

入り口はココ  ※地図中央の十字マーク
ここは四差路になっている。西方向の作業道に入るつもりだったけど藪が多くて止めた

見えるだろうか?
入り口からいきなり草ぼうぼうだ。出だしからすっかりめげてしまう

コンクリとダートが細かく切り替わる。一応轍はある

海上保安庁のアンテナなんかもある

完全に道が草に覆われている。間違って支線に入ってしまったのかと思ったほどだ
確実に廃道に向かっている感じがする

ぐちゃぐちゃの道と格闘して、なんとか坂石山線との分岐に出られた

これを上がってみる気力はもう残っていなかった(T_T)

潮風が心地良い(^^)

海岸に降りると夕日がとても綺麗。しばらく眺めていた

猫ヶ岳林道を行きました。一応抜けられますが、とても酷い状況で完全に放置されている様子でした
マイナー林道でもたまに楽しいことがあるのですが、ここは行かなくてもよかったかもしれません(^_^;)

 

 

 

※神田川線、大箱鉢伏線、鉢伏線

輪島市で海岸線の代わりに山道で移動するのに乗り継ぎました
全舗装ですが、状態が良く車はほぼいません

 

 

 

 

※北山ほたる

通りがかりにひと目を引く手書きの案内板。
珠洲市の上黒丸地区の北山集落でほたるが見られるようです
「北山ほたるの舞」の期間は6月下旬から7月上旬

いつか見に行ってみよう(^^)
https://www.facebook.com/kitayamahotarunomai/

 

 

 

気勝山林道(仮) 能登半島から

能登半島にやって来ました。台風14号の最中、天気が良かったからです(^^)
事前の調べでは林道情報は少な目で、しかも最新の道路情報もありません

ですので、思い付くまま行ってみます
まずは気勝山林道(仮)。気勝山の山頂付近を通れそうです

石川県輪島市 気勝平町

入り口はココ  ※地図中央の十字マーク

入ってすぐに緩めの通行規制

すぐにダートになった。自然土、最近の雨でじめじめだ
車両の轍はしっかりしている

今回タイヤを新調した。ピレリ MT21 RALLYCROSS
Webikeでセールだったから衝動買いしたけど、すごく具合が良い。めっちゃ食いつく(^^)

若干の草と格闘しながら進むと、

草ぼうぼう地帯になったー(T_T) 今日も藪漕ぎだ
道が見えなくて苦労したけど、小崩落だけでなんとか通過
幅員が狭くなっていて車は無理そうだ

この辺りが気勝山の山頂のはずだけど何もない・・

こんなのしかない・・

山頂から南側は状態が良くて車両が入っている様子

そのまま八幡山に向かう道に合流

この道が抜群で、薄い砂利敷きに変化のある勾配。楽しい(*^^*)
地理院地図だと途中で終わっているが、道は延伸されていた。行ってみなけりゃ分からない

集落が見えてきた。これは抜けられると確信

無事、県51に接続できた

次は板ノ丹山の東側を通っている道。破線表記だけど航空写真では道がはっきりと見える

送電線沿いなので保守道で間違いないだろう。ココ

まあ、草ぼうぼうは覚悟するとして。問題は幅員だ

広くなったり狭くなったり、自然土だったりコンクリだったり
いろいろと変化のある道だ

辺り一帯が300m未満の低山で囲まれている

以外にも中規模な伐採が実施されていた。作業車は反対側から入っている様子

打越町の集落に抜けられた。なかなか楽しい道のりだ

輪島市中央部の林道をいくつか乗り継いでみました。どれも標高が低いので展望はいまいちですが、深い森を存分に楽しめました
しかしこの季節、多分に漏れず藪漕ぎの連続で虫落としが大変でした(~_~)
このエリアはなぜか情報が少ないのですが人気がないのでしょうか

この後、ずっと東へ移動します