上新戸黒淵林道の近況 そう繋ぐか!?

 

上新戸黒淵林道の様子を見に行きました
浅間山の西側に旧道に沿って再整備して立派な道を作っています
合流地点まですでに出来ていて、その後の行方が気になっていました

愛知県新城市 下吉田

ココから入ります

しばらく下ると、

この四差路。だんだん酷くなるなー 道がなくならなければいいけど・・

その先は二輪専用道が続く。楽しい(*^^*)

いよいよ合流地点
ユンボがガードしている。なんとか隙間を抜けて、

!!!?

なに!? なんだこの落差は?

旧道に土を被せて新道を通していた

これは想定外だ。ここはてっきり三叉路になると思っていた
これじゃあ旧道は廃道だ。酷い。あんまりだー (T_T)

しかも新道の進行方向は城山方面
この愛おしい悪路ももうすぐペッタンコな砂利道になってしまう

 

一応寸断された旧道の反対側を見に行く

このまま壁面を固めて、旧道は廃道でしょうか?
工事は着々と進んでいます
そんなにいないと思いますが、ここが好きな方、行くなら今のうちです

 

 

 

 

 

※大田輪はどこまで残るのか?

何度行っても面白い大田輪〜城山ルート
上新戸黒淵林道の本線が上新戸地区に直接向かうとすると、大田輪には寄らないはずですが、
この区間の一部が破壊されるのは明確です(T_T)

 

 

 

秋神中之宿林道(下)と(上)

 

高根町にやって来ました。秋神中之宿林道を行きます
この道は(上)と(下)の2本に分かれていて直接は繋がっていません。作業道を介して接続します

まずは秋神中之宿林道(下)に入ります。(下)は2年ぶりです
岐阜県高山市高根町 中之宿
入り口はココ ※地図中央の十字マーク

最初は暗い森を進む。4輪跡はしっかりある

途中で少しだけ開けた場所にも出る
これは振り返りショット。とても山深い良い景色だ(*^^*)

だいぶ入った所に施錠ゲートがある

最初の分岐は右に上がる。本線は左で行き止まりになっている

なかなかの急坂を上がると、

別の作業道に出る。これが(上)なのかどうかは不明
右折してからここまでの道の線名も不明のままだ
めちゃめちゃ綺麗な未舗装だ

写真の右奥方向は猪之鼻牧場。恐らく稼働中なので行かないほうがいい

尾根道のT字路に出る。これが秋神中之宿林道(上)となる
因みに本線左は最終的に行き止まりだが、結構奥まで行けた(参考の過去記事)

曲がってすぐに施錠ゲート

左は笹で隠れているが、すぐに崖なので

やはり非常に良い状態の自然土。固すぎるけど

カッコいい銘板があった
これは完全に手書きだな。秋神の後ろに.(ドット)がある。これが正式なんだろうか
”之”は小さめに書いてある。後で付け足したようにも見える(^_^;)
色といい、いい銘板だな〜

広場には何も無く綺麗なものだ。現在は作業は行われていないのか

んっ?

前方になにかいるなー

久しぶりのコイツだ。立派な角がある
しっかりした筋肉質の身体がちょっと怖い

ずっと下り方向。メンテナンスもしっかりしている

終点が見えてきた。付近に車が居ないかどうか確認してから進む

県435に出られた
別名「飛騨御岳しだれ桜街道」。ちょっと長いな(^_^;)

秋神中之宿林道(下)と(上)を行きました。途中で走った作業道が何なのか分からないので、完走と言えるかどうかは微妙です。
両方合わせるとなかなかの距離ですが、(下)のほうが楽しいです

 

 

 

 

 

 

※チャオ

この時期のチャオはクローズドですが、正面の駐車場にはいつもある程度の車が居ます
タープを張ったり、チェアでくつろいだり、望遠で写真を撮っていたり
皆さん色々と楽しんでいる様子(^^)
真夏でもすごく涼しいんです

 

大坊本谷崩壊

大坊本谷林道が崩壊してしまいました

幸い一部の区間ですが崩落箇所はかなり重傷で、
直るのかどうか、そもそも直すのかどうか・・

ここが通り抜けられないのは初めてでした
かなりショックな出来事です

入り口はいつも通りの「段差あり注意」 ココ ※地図中央の十字マーク

相変わらず最高の状態だな〜 と早くも上機嫌になる(^o^)

後になって思えば、このマーカーはサインだった

そして・・
一瞬何が起こったか分からなかった

ずたずただ。

この写真だとどっちも沢に見えるが、左側には綺麗な道が通っていた

※以前の状態(これは2019年7月)

それにしても酷い。まったく水の力は恐ろしい

 

反対側に回り込んで様子を見に行く
今日はほんの寄り道のつもりで来たのに、ガッツリ調査になるとは思いもしなかった

通行止め看板は伐採作業の為とも取れる。たまたまランチタイムで通れた

こっち側も酷い状態。写真の右側半分は本来は道だった

凄まじいエグレ方だ。深い所で1m以上あった

 

嫌な予感がしたから、一応上流側も見に行く

あらら・・

こういう時の予感は当たる
上流への通行は不可能かもしれない

ここのちょっと手前(下流側)ではパワーグリッドが送電線新設工事をしていたので
そこまでのルートは死守すると思われる

R2年7月豪雨による被災でしょう
国道41号線の小坂の崩落は1ヶ月で修復されましたが、ここはいつになるのか・・
崩壊現場にはマーキングすらなく、未だ詳しい調査はされていない様子でした

 

 

※そしてここも

権現トンネルの脇から上がる棚洞山林道(仮)もヤラれていました

この整地は重機を通す為の処置でした

入って200mぐらいの所です
分かるでしょうか?左に少しだけ道が残っていますが、本来は幅員4mの車道がありました

数十メートルに渡って道が完全に落ちています
道と沢の落差は結構あるのですが沢が道を完全に食ってしまっています

ちょうど様子を見に来ている地元の方がいたので話を聞けました
やはり7月豪雨の影響らしいです
走りやすい林道だったのにこうなってしまっては・・ と落胆した様子で、
秋神温泉の辺りも未だ酷い状況だという話でした

 

この後、中之宿へ向かいます