南砺市に来ています。金剛堂山に近づいてみます
地理院地図では破線表記ですが、駐車場から上がる道が明らかに行けそうなので進んでみます
ココ ※地図中央の十字マーク
分岐を更に奥へ進む
いよいよ取り付きに到着
ここから先もかなり長い作業道があるけど、草ぼうぼうなので止めにした
一方、登山道はこの先は徒歩道となる
人が居なかったので少しだけ入ってみたけど、やっぱり歩道だった(^_^;)
場所はここら辺。南下できる道がはっきりと写っている
地理院地図には描かれていない
手前の分岐に戻って北上できる作業道を行ってみる。これがとんでもない道だった
ずっと尾根道な様子だ
対岸の尾根にも道が見える。あそこに行くよ〜\(^o^)/
これは凄い、こんな道があったとは。
標高1500m前後をずっと尾根伝いに進んでいる
ここまで上がってようやく涼しくなってきた
終点かな?
まだ先に道があるはずだが・・
道が消滅しているようだ
金剛堂山を目指して行きましたが、思わぬ道を見付けました
周りが完全に開けた尾根道、標高1500mの天空の道です
この作業道は地理院地図には載っていないので比較的新しいと思われますが、
最後の区間は道が無くなってしまいました
チェーンが張ってあるのでお薦めはできませんが、素晴らしい景観です
※作業道をもう一つ
東俣登山口は四差路になっています
東:利賀河合線、二ツ屋峠へ
西:登山口への主要ルート。利賀村上百瀬へ
南:不明作業道
北:金剛堂山へ
残りの不明作業道に行ってみました。7kmほどのピストンです
通行規制はありませんが、鉄塔の先で作業中の為行けませんでした
道は砂利敷き、若干荒れますが通行には問題ありません