南会津にやって来ました。川俣檜枝岐林道を檜枝岐側から行きます
福島県と栃木県に跨る峠越えの長めの林道です
一昨年に川俣湖側から行きましたが、大崩落で断念しました
今回は反対側からリベンジです
この道は普通の登山用アクセスルートなのですが、なぜかこだわりがあります
入り口はココ ※地図中央の十字マーク
早速工事中で規制だ。やれやれ、どこも工事中だな(^_^;)
今日は作業はお休み
途中に銘板があった。昭和56年度起工 とある
栃木県の川俣湖側は昭和40年起工だった。福島県側は後で着工したようだ
時間帯が朝一である事もあり、実に清々しい(^^)
沢渡の橋には真新しい4輪跡、ちょっと身構える(ー_ー;)
舟岐川の水はとても澄んでいる。流れは強い
快適に進んで来たけど、橋の手前で通行規制されていた
お盆なのでまず作業はないと思うが、もししていたら戻って来よう。
現場に居合わせたペアの釣り人の方々にも、テープを上げるなど協力していただいた
その節はありがとうございましたm(_ _)m 無事登山口まで行けたことをご報告しておきます
ずっと砂利敷き。4輪跡がしっかり付いている
実際、地元ナンバーの普通自動車を2台見かけた。登山者か釣り人だと思われる
規制テープを解いて入っているようだ
難なく馬坂峠に到着した。ほんとあっさりだ
途中で作業中と思われる現場を2箇所見たが通行には支障なかった
ここが福島県と栃木県の県境になる
2つの登山口は無事な様子(^^)
北は帝釈山〜田代山、南は台倉高山〜黒岩山へ
どちらも2000m級だ。駐車スペースも広く、とてもいい拠点だと思う
まさかとは思うけど、一度に両方に登る人はいるのだろうか?
さて、私の目的は林道のその先
栃木県側はいきなり規制線が張られている
かなり荒れている。これは行けるのか?
いきなり不安になる(._.)
溝を避けて端っこを行ってみるが、
進むたびに悪くなる・・
下りの傾斜も強くなってきた、しかも砂地だ
当然ここには誰も来ないだろう・・
スタックするほどでもなさそうだけど、ここで断念した
こういう場面ではソロだと非常に弱気になる
川俣檜枝岐林道は福島県側の半分だけ行けました。栃木県側はまた次回になりそうです
しかしこの状況だと、ここまで上がって来られるかどうかが心配です
※後で聞いた話しですが、川俣側のあの大崩落は直っていないらしいです
ですので、抜けることは今のところ出来ません。
この後、もう一つ登山口に向かいます
ここも通行止めが続いています