傍陽にやって来ました。ずっと気になっていた菅の沢林道の様子を見に行きます
6月にgoggleさんに情報をいただいて心配していましたが、実際に見て改めて深刻さが分かりました
入り口はココ ※地図中央の十字マーク
昨年11月に来たときは工事されていた。今はすっかり綺麗になっていた
国有に入っても状態は良好だ(^^)
沢沿いに緩やかに上がっていく。この道はこれがいいんだな〜(^o^)
本線のA型の「崩落により行けません」は一旦置いておいて、
今回は右へ逸れる支線を行ってみる
ゲート前に車が停まっているが、関係者ではない様子
幅員十分な良さそうな道だ。轍は古い
散策中と思われるお二人に出会った。さっきの車の持ち主だろう
しばし会話を交わして、地元ではなく東海地方から来たと告げると
「よくこんな所に来たね」と失笑された
どうせ私はマイナー好みなのだ。いまさら恥じることもない(ーー;)
「菅の沢が大好きなんです!」と笑顔で答えた
道は地理院地図より若干延伸されていたけど、途中で止められて終点までは行けず。
さて本線だが・・
次第に悪化してきたぞー ここからだな
ここは恐らく左がさらに落ちるでしょう。つまり4輪は間もなく行けなくなる
ブーツで踏んだら地面がジワ〜と沈んだ
洗掘が出現。いよいよ最大の被災箇所だ
地震でもあったんじゃないかと思うほど、ずっと向こうまで掘れている
一体どれほどの水が流れたらこんなにも掘れるのだろう。深さは1m以上ありそうだ
さて、どうするか・・
なんと左脇に1本の筋が(^o^)
先人の仕事ですね。ありがとうございます
きれいに塞がれているが枝は払われている
この後も何本も倒木があったがすべて処理されていた
その先も断続的に大小の溝は続く。とても疲れる(-_-)
右へ左へと逃げて、倒木や溝との戦いだ
よくやく収まったと思いきや、
また始まる。この繰り返しだ
そろそろスキー場だ
終点側もA型で半閉鎖されている
よかった。何とか抜けられたてホッとした(^_^;)
以前にも8月に訪れたが、やっぱりゲレンデにはレタス畑が広がっていた
菅の沢林道は予想を超えた被害状況でした。かつての快適自然道は微塵も感じられません
林道は完全には封鎖されておらずA型による警告だけですが、実質4輪は無理だと思われます
路肩や法面は現状でもとても脆く見えました。この先雨が続くとさらに酷くなりそうです
そして気になったのが復旧作業の着手の痕跡がない事です。後回しになっているのかもしれませんが
本格的な補修はいつになるのでしょうか
お気に入りの道だけに、このまま潰れてしまわないでほしいです
この後、近くの林道を初完抜けです
※関連記事
菅の沢林道 ゲレンデはレタス畑
傍陽 東太郎山林道(仮)