
長雨が続くなか、やっと晴れ間ができたので春埜山に向かいました
久しぶり?に大尾大日山林道を見に行きます
入り口はココ ※地図中央の十字マーク
春埜山林道から分岐する大尾大日山林道の一番北の工区←たぶん

ゲート類はなく砂利敷きから始まり、途中からコンクリ舗装となっている



ここ数日の多雨のせいか、放置なのか、荒れ方が酷い

「ふれあい林道整備」事業の銘板はH25年度とある


土砂もそうだが、安全面でもこのままでは開放できない感じだ

この道は非常に高低差が大きい。下を覗くとほぼ真下に道が通っている

現場の作業小屋には掲示が一切ない。工事は止まっているのか?それとも終了なのか
ここに設置してある銘板はH30年度だった

小屋の近くで舗装は終わったが、もう少し奥まで道を均してある

最終的には旧道の途中で整備が終わっていた

ログを見れば分かるが、完全に既存の道をなぞっている
ひょっとしたら舗装拡張しただけの工事なのかもしれない
ただし、春埜山林道側の入り口は付け替えられている。少し東に移動している


元々の入り口は一応残っているが廃道化している
尊敬するSCOOPEDOGさんがその旧道を自転車で通っておられる↓ 因みに私もボトムズの大ファンである

途中で分岐する花島地区までの道を進んだが、途中で沢に流されて通れない。上の地理院地図のXマークの箇所


大尾大日山林道の北端を見に行きましたが、この道は最終的にはどこかに繋がるのでしょうか?
私はてっきり春埜山林道に接続して終わりだと思っていました
方向的には田河内地区に辿り着きそうですが、工事が動いている気配はありませんし・・
では、いつものように大尾大日山線を南に降りてみよう(^o^)/
木製A型はもはや常設だが、立入禁止ボードが追加されていた(ー_ー;)


相変わらず崩落が激しい。岩やら砂やら流入しまくりだ

ここもいつものように左へ進んだが、途中で道一杯に崩落があったので引き返した
道落ちではなく法面崩落。ユンボで作業の真っ最中だったので案外復旧は早いかもしれない
右の新道は出来ていないし、戻るしかない(T_T)


仕方ないのでまた春埜山線まで戻ってきて、本線を東へ行こうとしたら・・
こっちもA型で封鎖されている。え〜(T_T)
ご親切にも「終点の500m手前で崩落」との記載があったので見に行ってみる

どうやらこれの事だ。写真では勾配が緩く見えるが実際はもっと急だ
”普通の4輪”は無理っぽい
右側の斜面が全く見えないぐらい崩れている。ここは時間がかかりそうだ

七曲スカイパークは残念な眺望だった。大井川がギリ見えた


この後、いつものように市井平に向かいました