鬼無里に来ています。土倉林道を行きます
ここは3年振りです。前回は酷い状況でしたが、見事に改善されていました(^^)
今回は反対側(品沢)から入ります
入り口はココ ※地図中央の十字マーク
まずは西岳林道(全舗装)から始まり土倉林道に連絡します
眼下に見える作業道はまったくの別道。入り口を探したが分からなかった
上楠西林道は相変わらずの鉄壁。まったく隙きがない
いつか行ってみたい
今回注目したのはこの分岐。原地区に下りる道だ (A地点)
砂利敷きから始まり若干荒れる
この支線は行けず引き返した
以外にそのまますんなりと集落まで通じた
原のバス停でUターン
西岳線がダメな場合はここから上がれる事を確認できた。これは収穫だ(^o^)
さて、本線は西越開拓地に到着。冷沢への道もバリケードが解除されていた
確認はしていないが、ここは舗装なので県道まで降りられるのではないか (B地点)
一夜山登山口。ここからがこの道の本番(^o^)/
路面は固い自然土に薄い砂利敷き
状態は非常にいい。いや、良すぎるぞ
天候が良ければさらに気分がいいのだけれども(-_-)
廃道っぽい分岐も降りてみたが、やっぱり廃道化している様子 (C地点)
ここはダメだな。撤収して本線に戻る
除草も施されている様子だ。4輪の轍もくっきり
中間ゲート跡。
ここもすっきりしている。前回は鬱蒼としていた
あれっ?
終点に着いてしまった。何か釈然としない・・
前回はこんな崩落や、
こんなクレバスや、
こんな道落ちや、
宙ぶらりんのガードレールなんかがあったのに、
今はこの通り! 痕跡も残さずクリアな状態だ
そして奥裾花ダムを眺めつつ、終点を迎えた
土倉林道は完全に修復されています。伐採作業でもあったのだろうか、長野市さんご苦労さまでしたm(_ _)m
ここは情報が少なくいつ頃改善されたかは不明ですが、現在はこの通り快適道になっています
気を付ければ乗用車でも走行可能です
ただし、いつもの事ですが通行規制されている道なのでよーく考えて行動してください
西岳線では重機を何台か見かけましたので止められるかもしれません
※白沢洞門
ひょっとしたら遅めの残雪が見られるかと期待しましたが、
やっぱりグレー 一色
今回は天気が全くダメでした