南部町にやって来ました。剣抜大洞林道を行きます
南部町は好みの林道が密集しているので度々来ています
富士川を挟んで東西にいくつもの林道が通る楽園です
久しぶりに剣抜大洞線の様子を見ます
昨年は4月に来て雪のため通過を断念。今年は少し時期を遅らせました
山梨県南巨摩郡南部町 成島 入り口はココ ※地図中央の十字マーク
しばらくは林の中の舗装を進む。ずっと上り
十枚山登山口を過ぎるとこの状態。抜群の状態だ(*^^*)
舗装とダートを細かく繰り返し高度を上げていく。補修や区画規制が見られた
恐らく、これが一番状態の悪い箇所。この程度だ
かなり上がった所でも落石が綺麗に掃除されている
あれっ?
そう言えば規制看板を一度も見ていないなー
これはひょっとして開放か?(ー_ー;)
一際明るくなると、最高地の月夜の段に到着。大好きな場所だ(*^^*)
標高1100m
バイクを降りて森の中を散歩したり、コーヒーを飲みながらぼーっとしたり、
こんな所で整備をしたり・・
居心地のいい場所だと、どうしても休憩が長くなりがち(^_^;)
でも、あんまりウロウロしてるとコイツがいるかも
ちょっと支線に入ってみる。超短い篠井山線だ
しかも、本線が軽車道なのにコイツは1車線道路表記だ
結果的にそれほど大層な道でもなかったのにガッチリ施錠ゲート
斜面が滑っても倒れずに頑張ってる木(^^)
いよいよガードレールが埋まりそうな落石群。ここで歩きに切り替える
すぐに終点。
一体何の道だったのだろう?皆目見当がつかない
軽く握るだけで割れてしまう。脆い岩石で構成された地質という事だけは分かった
本線からの東側の景観はとても良い(^^)
下りになってしばらく進むが、道は綺麗なものだ。いよいよ終点が近い
えっ!? ロープ? (@_@;)
剣抜大洞林道、とうとう開放されたのかと思いました。
元々、成島側は十枚山(じゅうまいざん)の登山口があるのでそこまでは行けるのは分かっていましたが、
その先が以前から不安定でした。今回は規制看板どころかA型すらなかったので、
いよいよ通れるようになったんだと思い込んで走っていました
反対の福士側(篠井山登山口)は入り口から封鎖されています。今回もそうでした
ひょっとしてですが、一時的に開放されていたのかもしれません
新しい改修跡が何箇所も見られたので、現在も作業が進んでいると思われます
この道は舗装比率が高くそれほど酷い道ではありません
荒れているのは十枚山登山口から月夜の段までの一部の未舗装区間のみです
と言っても、大きな崩落はありませんので車高が高い車なら大丈夫な範囲だと感じました
この後、富士川町まで北上します